みしゃま’s DIARY
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年1月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の絵日記ダイジェスト
2006/10/10 メモ
2006/10/08 メモ
2006/09/30 メモ
2006/09/28 メモ
2006/09/26 メモ

直接移動: 200610 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 月 

2006/01/14(土) 道州制
>区域は8・9・11の3案…「道州制」で論点整理
>
> 地方制度調査会(首相の諮問機関、諸井虔会長)の専門小委員会は13日、「道州制」に関する論点整理をまとめ、答申の大枠を固めた。区域例として、全国を8、9、11道州に分ける3案を示すなど、具体的な制度設計を盛り込んだ。調査会はこれを基に詰めの審議を行い、2月下旬に答申を提出する方針だ。
>
> 論点整理は、道州の区域について「数都道府県を合わせた区域とする」との原則を示した。ただ、北海道と沖縄県は、地理的・歴史的事情から単独の道州とすることを認めた。東京都も高い人口集積度などの理由で単独もありうるとした。
>
> 区域画定は、地域の自主性を重視する立場から、国が都道府県、市町村の意見を尊重して法律で定めるとしている。
>
> 「8道州」案は、北海道、東北、関東甲信越、中部、近畿、中国・四国、九州、沖縄に分けた。「9道州」案は関東甲信越を北関東と南関東に分割。「11道州」案はさらに細分化した。松本英昭・専門小委員長は同日の記者会見で、「何を基準に区域を分けるか、これ以外の考え方もあり、答申でどのような区域例を示すかは決まっていない」としている。
>
> 一方、国、道州、市町村の事務配分については、〈1〉現在都道府県が実施している事務は大幅に市町村に移管し、道州は「圏域単位の主要な社会資本形成の計画・実施」などを担う〈2〉国(特に出先機関)の事務は、国が本来果たすべき役割にかかわるものを除き、できる限り道州に移譲する――との原則を明記した。
>(読売新聞)

 我が家の新聞の朝刊の一面に、このような記事が掲載されました。この地図を基に、自分なりに道州制の区割案を考えてみました。ついでに州庁所在地も。
 では北から説明していきましょう。北海道はそのままですね。説明することは何もありません。名称も北海道州とせずに、北海道のままがいいですね。
 東北地方6県をまとめてしまうと、面積が大きくなりすぎてしまうような気がしますので、敢えて福島県を除いた5県で東北州にしました。州庁所在地をやはり仙台市に置きたいのですが、州民の方々が州庁に用があるときにあまり遠いと困るので、交通の便、人口、位置等を考慮して、ここでは盛岡市に置きました。盛岡市なら東北新幹線で仙台市、青森市に、秋田新幹線で秋田市に行けます。山形市からは一旦仙台市を経由しなければなりませんが、しょうがないでしょう。
 先程除外してしまった福島県を含むのは、関東州です。これは政府案の9州案の北関東に福島県を加え、長野県南部を除外した地域になります。なぜ関東州という名称にしたかと言えば、この地区は寄せ集めなので、統一した名称をつけるのが難しかっただけなのです。州庁を高崎市に置いたのは、東北州の時とほぼ同じ理由です。長野・上越新幹線が通り、両毛線で栃木方面にも行けるからです。なので前橋市には涙を飲んでもらいます。
 そして誰もが「え!?」と思うような首都圏州ですね。ここは東京23区を囲むような州になります。静岡県の一部も入っていますが、由比ヶ浜のあたりに境界があるといいですね。このあたりは名古屋よりも東京に近いということと、山が海岸まで迫ってきているので、境界を作るにはちょうどいいと思ったのです。そして問題の州庁所在地が川崎市になっているのは、さいたま市にしようか迷いましたが、より中央に位置していることと、アクアラインで千葉方面からも行けるということですね。別に横浜市でも良いですが、ここは敢えて川崎市にしてみました。あ、特別区内に設置しても便利だと思いますけど。
 首都特別区は東京都を首都にしたくらいで、何も変わりませんね。ただ、ワシントンD.C.みたいな首都独自のものが欲しかったので、こういうようにしてみました。
 一番迷ったのが中部州です。おかげでこの州の境界は、3ヶ所も現行の県を分けるということをしてしまいました。州庁所在地は順当に名古屋です。では、長野県内の州境界を説明します。山梨県側からだと、八ヶ岳〜霧ヶ峰〜美ヶ原〜槍ヶ岳、といった感じで分けられると思います。福井県は若狭と越前の境でいきましょうか。北陸方面をどうしようかと思ったのですが、名古屋から岐阜県内を通り、富山県まで高速道路が建設中ということで、中部州に組み入れることにしました。
 関西州は、近畿の畿の字が難しいので関西州にしてみました。後は近畿地方に若狭を加えたくらいで、特記事項は無いですね。州庁所在地も大阪ですし。
 中国州も特記事項ありません。そのままですね。ただ、政府の8道州案、9道州案のように、中国四国をまとめてしまっても良いですね。それでも州庁は広島になるでしょうが。
 四国州は高松市、高知市、丸亀市の3市で州庁所在地を悩みました。位置的には高知が中央にありますよね。丸亀市は松山、高知、高松徳島方面の3方向に線路が延び、瀬戸大橋で倉敷方面にも行けるという交通の要所ですが、人口が圧倒的に少ないのですね。ということで、丸亀市に近く人口もそれなりにある高松市を選んだのでます。とはいっても、中国にまとめちゃっても良いと思うのですけど。
 九州は、大きな問題は無いと思いますが、一つ気になっていることがあります。名称は九州でいいのでしょうか。だったら他もニ州とか三州とかにしてもいいのではないかと思ってしまいます。州庁所在地は位置的にも交通的にも問題の無い熊本市がいいと思います。
 琉球特別府は府の意味はあまりありません。音的に特別県というのが音的に微妙だと思ったので。ただ、州と呼ぶのが嫌だったので。だって面積が小さいですからね。琉球としたのは、政府見解に「地理的・歴史的事情」としているので、琉球にしてしまえと。首里市というのも、那覇の覇が難しいから、この際名前を変えてしまえと。それだけです。
 とりあえず、道州制を施行するなら、名称は変わってもいいのでこれに近い区割で行って欲しいですね。って、関係者はこんな日記見ないと思いますけど。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.