ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年4月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新の絵日記ダイジェスト
2006/10/22 大沢@旅日記、引越しました!
2006/09/09 大沢@旅日記、引越します。
2006/09/06 アンジェラ症候群。
2006/09/05 そう言えば、あの映画で。
2006/09/04 夏休みが終わり、学校が始まる。

直接移動: 200610 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2006/04/30(日) パンを焼く。
材料に水を加えて手でこねていって
柔らかさとかを程よい状態にしてから
手で形を整えて焼いたり冷やしたりする。

そういう作業は結構好きだ。

毎日同じジャンルのものを作るのが仕事の
本職の料理人とは別に、専業主婦が
世界に通じる料理本を出したりしている。

主婦だから、和洋中華なんでもありで
毎日違うものを作り続けられて
土日は外食して休暇をもらえるなら
そういうのも結構楽しいかもしれない。

手を使って作るのは楽しい。
パソコンのキーの単調さに比べたら
料理の素材の手触りの多彩さは素敵だ。

小麦粉は、様々な状態に変化する。
パン一つ取ってみても
フランスパンとクロワッサンとカレーパンと
それぞれかなり違った仕上がりになる。

私の写真の第一の師匠である
WEBデザイナーの向井さんのブログは
NY生活の雑感からいつのまにかレシピ付きの
料理が中心の、人気ブログへと変化していた。

当たり前だが、料理の写真が上手い。
写真だけ見てても味が分からず
記事を読むとどんどん食べたくなるので
欲求不満が高まる〜と思っていたら
いつの間にかレシピが付くようになった。

だけど、すぐにそのレベルまでは行けない作れない。
なにしろ向井さんは、世界中を旅して食べ歩き
渡米してからは働きながら由緒ある調理学校に
入学して修行を積んで、料理の腕も相当なものだ。

こちらは毎日が忙しくて
料理を作ること自体がとても少ない。

で、とりあえずパンを焼くことにする。
こねて、こねて、丸めて、焼く。

それを、とりあえず写真に撮ってみる。
そして、焼きたてのパンを食べる。

NYのことを少し考えて
NYの小麦粉とこちらの小麦粉は
どれくらい同じで違うのかを考えて
また一口、パンを食べる。

自分で焼いたパンを食べる。
子供の頃の記憶が蘇る。

自分で焼いたパンは、何とも比較できない。
自分で焼いたパンの、忘れられない味がする。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.