ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2004年10月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2006/10/22 大沢@旅日記、引越しました!
2006/09/09 大沢@旅日記、引越します。
2006/09/06 アンジェラ症候群。
2006/09/05 そう言えば、あの映画で。
2006/09/04 夏休みが終わり、学校が始まる。

直接移動: 200610 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2004/10/11(月) 劇場の話をしよう。
@

扇町ミュージアムスクエア
スペースゼロ
近鉄劇場・小劇場・アート館

バブル期にできた劇場が
相次いで閉鎖されていった。
関西の演劇は、危機的状況だ。
そんな言い方をよく見かけた。

「挟み込みするところが少なくていいや」
という気持ちもあったが、
不謹慎と取られるだろうから黙っていた。

最近、色んなところから
新劇場オープン!のメールが届く。

ピエロハーバー、えびす座
アリス零番館、in→dependent 2nd
そして公立の精華小学校・・・
なんだか、どんどん出来てるじゃん!

近鉄小劇場でやってたところは
ドラマシティとかワッハ上方へ。
ミュージアムでやってたところは
HEPホール、AIホール、一心寺へ。

もうなんか凄い十二分に
劇場は揃ったんじゃないか?とか思う。

A

私は演劇をやるのも好きだが
観るのもすごく好きで、冒頭に書いた
消えた劇場たちには数限りなく足を運んだ。
どこかにも書いたが、多分、かなりの金を
観劇につぎ込んできたと思う。

そんな私が、劇場が消えていく時
「当然の流れ」だと感じたのは事実だ。
だって、観客どんどん減ってたから。
観客が減ったから、劇場は消えたのだ。

それが今、また劇場が増えてきた。
じゃあ観客は?増えたのか?
観客が戻ってきたからハコを増やすのか?
これが私の最大の疑問だ。

B

演劇には夢が無い。
以前はあったが、今や失われてしまった。

善人会議(現在の扉座)の横内謙介氏が、
「我々に必要なのは、演劇論ではなく
 サクセスストーリーだ」という
挑発的名言を吐いたのは、80年代だった。

さあ、80年代に活躍していた
色んな劇団の現在を見てみよう。
あの「小劇場ブーム」の
中心にいた人たちのことだ。

劇団が売れていく時
一番仕事が舞い込むのは作・演出家だ。
役者にはなかなか仕事が来ない。
作・演出家が手をまわしても、来ない。

逆に、花形役者を失った劇団は
潰れるか、もはや以前と同じ劇団ではない。

今、
シチュエーションコメディの劇団が多いのは
三谷幸喜氏の成功がモデルとしてあるからだ。
サンシャインボーイズの役者も、何人か売れたし
あそこを目指せばなんとかなる、と思えるからだ。

こう言ってしまうとストレートすぎるが、
みんな売れたいのだ。それで食べていきたいのだ。
「ゆず」が最初にあれだけ売れたから
夜の街でギターかき鳴らす若者が増えたのだ。

音楽にはまだ、夢がある。
映画にも、アイドルにも、美術にだって。

演劇はどうだ?

C

というわけで、
演劇をやる人、観る人が
これから増えていくのかどうかは疑問だ。

80年代には、夢の遊眠社とか第三舞台とか
ものすごい客を集めて、メジャーになって
これで食っていけるんじゃないかという
夢を見させてくれていた。

が、今や野田秀樹氏も鴻上尚史氏も
小劇場出身ではないメジャーな役者
をメインにして芝居を作っている。
新感線だって、主演は常に芸能人だ。

関西では未だに稽古場不足である。
劇場がこれだけできても、「芝居の稽古」
を締め出そうとする公立施設もまた増えている。

メジャーどころか、稽古場確保でさえ一苦労だ。
挟み込みの不合理なルールもなかなか改善されない。

劇場がいくらできても
関西の状況には夢を感じない。
劇場より稽古場を、タタキ場を、倉庫を、
ポスターハリスカンパニーを作ってほしいと願う。

それを自分たちでなんとかしろと言うのなら
劇場をいくつ作っても、そのうち潰れていくだろう。

D

売れる売れないに関係なく好きなことができる。
それが小劇場のシンプルにして最高の価値だと思う。
売れる方向を目指さなければ潰れていくしかないような
そんな状況が続く限り、夢も希望もないと思うのだ。

エンタメと称して、既に作られたもの・どこかで
観たことあるものへの追随を正当化するのもいい。
賞を取るために、選考委員を打ち上げに招待して
接待して気に入られようとするのもいいだろう。

けれど、私が小劇場演劇を愛したのは
そういったものから最も遠い場所で繰り広げられる
そこでしか体験することのできない快楽を知ったからだ。

それは、劇場の問題ではない。
あくまで、演劇に関わる「人間」の問題なのだ。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.