おばこの金魚日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2008年3月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2009/11/10 お引越しです
2009/11/08 移住準備
2009/11/03 加須 水産センター祭り
2009/11/02 水槽を設置する
2009/11/01 11月です

直接移動: 200911 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月 

2008/03/05(水) 腋毛が厳しい
天候晴れ
花粉飛ぶ

本日は早起きして少し水換えです
親父もやる気を出しまして作業がはかどります
作業をしていると日中は汗ばむ陽気ですが
日が陰ると急に寒くなりますね
太陽の力は偉大です

さて腋毛稚魚 これはパール鱗特有の水泡病ですね
身体や目の脇から水泡が出ています
3つの分けたうち2つが発病ですからね
一つはすでに壊滅しています
今のところ元気なのは一水槽です
まったく手ごわい相手です

もしかして俺は稚魚の飼育がヘタやも知れません
わからんけどそんな感じが
エサのやりすぎで水を痛めてるのか金魚が腹を痛めているのか
この歳になってもエサの加減ってのはわかりません

エルバージュで治療してみよう
稚魚期に薬漬けにするのはあまりよくないがここはしかたない

水温は20度固定でこのまま切り抜けてくれればな
幸い病気の発生した水槽でもすべてが感染したわけではない
望みを捨てるな

ツガルの稚魚は無事孵化しました
数もそこそこ取れましたので期待大ですね

腋毛を左遷してツガルに期待します

玄関には新たにサシをセットしました
4月初旬に産んでくれればベストです
しかし我が家の古参のサシがまつかさで余命後数日です・・・
闘病生活を送っていましたがついに爆発してしまいました
5年ぐらいは飼育したかな
この店と同じぐらいの歴史を持った金魚ですからもうちょっとがんばってほしかったが
子孫も多く残しがんばったのでご苦労様といいたい

2008/03/04(火) ツガル孵化始まる
天候晴れ 夜冷える 一時雨も降る

3月1日のツガルの卵が孵化し始めた
孵化したのは4日深夜から5日早朝にかけてというところか
明日起きた頃にはすべて孵化しているだろう
まずまず数はいそう

腋毛稚魚は残念なことに壊滅・・・
残存戦力を近いうちにバケツに引っ越します
掃除してツガルの稚魚でも入れるかな

腋毛稚魚の発病しなかったほうはまだ元気だが
ちょっと40センチに引っ越したほうが怪しい
また腋毛病かも・・・
目が少し飛び出ている感じがある

せっかく3つの水槽に分けて戦力を分散したのに全然ダメです
これが戦術の基本「各個撃破」という奴かもしれません
戦力とは本来集中して運用しなくてはいけないんです
あちらこちらに戦力を分散していると各個撃破されてしまいます
しかし当方は正規軍ではないので
戦力分散で行きます 一水槽残れば売れない金魚屋には十分な数が残ることでしょう
これからも分散で行きます
資産運用と同じでリスクを回避するためです
間違ってはいません

今日も少し水換えをしているます
親魚はそれほど被害はないようだ 当歳の小さいのは冬眠中に永眠してしまったのも見受けられる
この死体は水温が低いときはそれほど腐敗しないので問題ないが
暖かくなると腐って水を劣化されることになる
早めに取り除いて埋葬しよう
いちごの肥料にでもなってくれればうれしい

なんか思い出したことがあったな
小学校のときかな裏庭に金魚やその他生き物の共同墓地みたいな一角があったのです
なくなった金魚たちを埋葬するところででっかめの石と「○○の墓」と書かれた棒が何本か刺さっていました
そこのところにホウセンカやいろんな花などを埋めたのです
そしてなぜかそこに弟と一緒におしっ○をかけるという習慣が出来ました
まったく墓になんてことをする不埒ものですが
子供はバカですからしかたないです
おしっ○が栄養になったか知りませんが
そこに植えた植物は非常に発育よく大きくなったのです

安心してください いちごにはオシッコが絶対にかけませんから

2008/03/02(日) 受精率まずまず
天候晴れ
日中外で作業をしていると寒さを感じませんね
夜はまだ寒い

今日から水槽の大掃除を始める
4月までには終わるだろうか
飼育施設を増やし分掃除が大変だな

昨日のツガルの稚魚の受精率はまずまず
これで一安心といいたいところだが
水槽を少ないので入れる場所がないんだな
アルビノ出目を屋外に放流するか
ヒーターまだ余力がある
電気代がかかるが人間が寒さを我慢すればいいかな

ちょっと疑問に思うことが一つ
ヒーターを10個使うのと エアコンを常時稼動させておくのどちらが電気代を消費するのだろうか
電気工学はさっぱりわからない
中学の技術の時間でアンペアーとかボルトとか計算方法を習った気もするが忘れた

それツガルも取れたことだし
そろそろ玄関でサシをセットしてみよう
さしは去年不発だったのでがんばりたい品種の一つだぞ

2008/03/01(土) ツガル産卵1腹目
今日から3月です

室内で津軽錦産卵
気づいたら激しく追尾していた
40分ほど金魚の産卵をぼけーっと眺め
そろそろと思い 人工授精をする
自然産卵したほうが多かったかな
もうちょっと早めに人工授精に入ればよかった
受精率がどうだろう

明日見てみないとね

今日はこんな感じやたら眠い一日だった


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.