おばこの金魚日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年4月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新の絵日記ダイジェスト
2009/11/10 お引越しです
2009/11/08 移住準備
2009/11/03 加須 水産センター祭り
2009/11/02 水槽を設置する
2009/11/01 11月です

直接移動: 200911 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月 

2007/04/09(月) 平凡
天候晴れ曇り雨
不安定です

夕方は雷をともなうひどい雨です

外の金魚はまだ自然に産卵するほどではないですね
例年通りゴールデンウィーク中でしょうか

津軽とAP以外今年は取れていないのでかなり出遅れているというところです
でも何とか挽回できると思います
あんまりあせって仔引きしてもいい仔が取れたためしがないのですよ
遅く生まれても育て方では十分育ちますから
今年はあせらずじっくり行くことにしました
親魚の調子はすっごくいいので無事に産んでくれるでしょう

販売魚はすぐ病気になりますが親魚は何年も飼育しているので本当に丈夫ですね
飼い方が違うのかな
そんなことないと思うんだけど

金魚はやっぱり 水が命です
水がよくないと本当にすぐに病みます
とにかく
勝負はあと1ヶ月先です
人間も金魚も英気を養わなくてはいけません

2007/04/07(土) 壊れたひしゃく
土曜日 暖かい
しかし夜は雨です
今年の春は天候が不安定
外の金魚が厳しいですね

あと1ヶ月は待ちです

うちの親父より甥っ子のほうがよく働きます
しかし今日ひしゃくを壊してしまったようです
目撃をしていませんがひしゃくが一個壊れていました
聞くと「もんた」が壊したといいます
もんたはぬいぐるみです
これはあやしい
しかし疑ってはいけません
罪を憎んで人をにくまずです

それに本当に壊れた理由が違うかもしれませんからね

2007/04/06(金) 観賞魚フェア
観賞魚フェアに行きました
道路がちょっと混んでいましたが
駐車場にも入れられラッキーでした

まず周辺の金魚やめぐりから
弥富ほどではありませんが江戸川は金魚の産地として有名でした
その名残で数店の金魚店が密集しています

やはりいろんな金魚屋さんがありますね
一時廃れたといわれていた佐○木さんが
よかったですよ
あれこれ変な金魚を入れないのがいいです
中国金魚?そんなもんは知らんって感じです
店の親父もぶっきらぼうですっごくいい
東京の下町の金魚屋ってのはこういうのです

観賞魚フェアは例年通りなのか
相変わらずガラポンがいいのがでません
意外と混んでいて入り口では正規の料金500円を払って入場している人も見受けられます
私は幸いにもサガミ水産の人に無料券を分けてもらえたので無料でしたが
500円払って見る価値はあるのでしょうか?
本来なら金魚業界の未来のために無料で多くの皆さんに見ていただくという気持ち出なければいけないと思うのですが
なかなか人件費がかさんでそういうわけには行かないのですかね

なんかセリというか金魚のオークションイベントがあったのですが
まったく値が上がりません
参加者が少ない上に袋に入った金魚ではじっくり見れませんよ
○○さん作出とか
作った人がかわいそうなぐらい値が上がらないのがあります
こういう時主催は場を盛り上げるためサクラをいれてもいいんですけどね
白熱しないオークションほどつまらないものはありません

というわけでなかなか楽しめました
金魚はこれといって「これは!」というのもなく
新しい発見はありませんでした
しかし金魚の数は相当なものです
よく集めたものですね

2007/04/05(木) やる気が出た人がいます
天候曇り晴れ
午後から暖かくなる

親父は早速やる気を出し
私の60センチ水槽を
自分のものし玄関に設置しました
これは心強い
いつまで続くかな

ネコなどに金魚を獲られてしまう方が多いようです
彼らはある日突然来ます
備えあれば憂いなし
いつくるかわかりませんから
油断しないでおきましょう
ただふたをしているだけでは彼らの攻撃は防ぎきれません
しっかりとした重いふたが必要です

4月ですね
入学式などは多かったようです
春は出会いと別れの季節でありますね
この商売をしているとあまり関係ないですが
もう一度勉強しなおしたいですね
できれば高校からやり直したい

2007/04/04(水) 奇跡の生還 横井さん?
4月4日幸せの日です
世に多くの幸があるとよいですね

午後から急に天気が悪くなり超寒くなりました
東京では雪がちらほらとか
恐ろしい天気です
人間の金魚もこの寒さはこたえますよ

死んだと思われていた津軽のメスがなんといました
奇跡生還です
あまりに大量に死んだので亡骸を確認せずに死んだものだと思い込んでしまいました
不幸中の幸い オス魚もメス魚も生きていたので
これでまた取れるぜ
昨日はさすがに金魚をやめようと思うぐらいへこんでいたが
またやる気が出た

そうそうこれからは退職したうちの親父は店を仕切ることになるのでよろしくお願いします
しばらくは私も一緒にやります
私に接客?してもらいたい人は私を指名してください
指名は有料となります(嘘)
とにかくこれから変なおっさんがうろちょろしていることも多くなると思いますが
よろしくお願いしますね

2007/04/03(火) 2回目の津軽半壊
昨日の夜中水を替えようといき込んだが
少し手遅れのようで津軽錦の2歳魚が60%ほど死亡しました
私は絶望しました
使っていたメス魚も死亡し
今日孵化した3腹目が忘れ形見となってしまった
幸いオス魚はみな無事脱出し今は元気に泳いでいる

今年二回目の津軽半壊です 手痛いな・・・
しかし3腹目は無事に孵化したのでなんとかなるかな

紀元前ユリウス・カイサルはエジプト遠征の折
簡易橋を使ってナイル川を渡河すると
その橋を自ら壊し
退路を断ってアレキサンドリアになだれ込んだといいます

私もメス魚を殺して退路を断ったつもりでがんばります

今日は曇り雨
寒いよ!

大船まで仕事で行ったのでついでに
ヨネヤマ原宿店に行きました
金魚はそれほどいません
しかし「伊澤らんちゅう」なるものがいました
一瞬「井澤らんちゅう」に見えました
残念ながら少し病んでいたのです
値段も12800円とかなりのものです
でも5000円に値下げされていて
なんか3000円台まで値下げされていました
最初の1万はいったいなんなんでしょうか?

新しいエルバージュを買う
エルバージュって1年で100グラムも使わないよね
来年はバラで買おう

2007/04/02(月) 天候悪化
天候雨曇り
日が出ない
冷えますね

この季節は暖かい日と寒い日の差が激しいので金魚の管理は慎重に行いましょう
外飼育の人は調子に乗って差をあげすぎないように
エサは遅くとも午後3時までとしましょう
それ以降は冷え込むのであげませんように

津軽3腹目まだ孵化せず
火曜の朝には孵化しているだろうか
卵の数は少ないのだが何とかいっぱい孵化してくれるといいな

世の中は春休みだったり新年度だったり
私は金魚をしているのであまり世の中に敏感ではありません
新入社員か 俺もいつか新入社員になりたいよ

今日はこれから室内の水換えです
がんばるよ

2007/04/01(日) 手が開かないです
4月です 気温は25度近くまで上がる
水温も20度超えるものもある

今日は500リットルを超える水替えをする
水道代がかかるな
夕方より雨 少し冷えるかな

ここ2週間水替えを続けていたら
手の皮が赤くただれて いわゆる「あかぎれ」という症状になってしまったようです
オロナオンを塗ろうか
亀田長男が必要以上に顔に塗ったくるものでも塗ろうか
とにかくてが開けないぐらいいたいなり

今日がエープリルフールですね
私は松永久秀を超える流言の使い手です
過去に4月1日についたうそで死人は出ませんでしたが泣き人が出たことが何回かありました
私も反省したのでもう4月バカはやりません

津軽3腹目
自然産卵にしてはまずまずの受精率か
2腹目は20匹程度しか孵化しない上に選別したら10匹も残らないという失敗であったが
今回は期待を少しできそうだ
1腹目はある程度成長してきたがよい個体はほとんどいない
去年のできはある意味奇跡だったのかもしれない
奇跡は二度と起きないよ
でもまだまだこれからだ
親を代えてがんばろう!

一部金魚を室内の60センチに移しました
お気に入りの東と出目水
一気にでかくするぞ

金魚屋さんは肉体労働ですよ
90センチ水槽を一人で持ち上げるのはきついね〜
何を考えたかうちの2段構えだから
上の段に乗せるのが一苦労です
大学時代腰痛に悩まされましたが
今は腰の状態は良いので大丈夫ですが
腰の弱い人は水槽を持ち上げてはいけませんよ

暖かくなると自然にやる気が出てきて体が動きます
私はすっかり金魚のひとです


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.