おばこの金魚日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2009年4月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新の絵日記ダイジェスト
2009/11/10 お引越しです
2009/11/08 移住準備
2009/11/03 加須 水産センター祭り
2009/11/02 水槽を設置する
2009/11/01 11月です

直接移動: 200911 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月 

2009/04/09(木) 浜暴発
天候晴れ
桜も散り始める
いやはや暑いものだ
日中水温は20度に届く 屋外でである

さて油断していたか浜錦が暴発していた
卵を水槽の底一面に撒き散らしている
やってしまった
せっかくの卵を無駄にしてしまった
それにしてもちょっと早すぎないかな
温暖化の影響か
もういつ産んでもおかしくないのである

早急にボンボンを増産し各水槽に配置しなくてはいけない

2009/04/08(水) 追ったり追わなかったり
本日も晴天
気温も上がり20度

金魚のエサ食いはそこそこよい
水が痛みやすい時期なので注意も必要だが
産卵させるためには少し水を維持して
2週間後から一気に新水水換えを敢行すべきであろうか
何とか水を持たせつつエサをしっかり食わせるという
難しいところである

本来なら今日がもみらんの予定日であったが
どうも追っていないし産んでいない
よく見てみると水温が15度に・・・
水換えのときヒーターを再び入れるのを忘れたぎゃ

らんちゅうは追っていたがまだ産卵とまでは行かない
水温はヒーターで20度固定
オスがちらほら追っているが
本格的ではない
じゃれあっている程度か

まだ屋外で自然産卵には早いようです
毎年暖かくなっているので靖国祭りあたりには1回目の産卵が可能かな
あと2週間そんなもんでしょうかね
目標としていますが陛下の誕生日あたりでも差し支えはないな

2009/04/07(火) 長手ザリガニになる
今日は定刻どおりの睡眠を取り気分快調
天候も極めて晴朗
花粉も減ったかな

水温は20度近くまで達する水槽あり
太陽の力 凄まじいものだ

玄関の水槽を水換え
45cm水槽の雑居房を解散して
屋外に出す

らんちゅうは60のぷら舟集結させる
集まったらんちゅう明け2歳5匹なり
オスメス定かならず
らんちゅうは一軍は5匹でヒーター20度
今回のプラ舟60の5匹は2軍とする

長手の貯蓄水槽を覗いてみると
変な黒いものがいっぱい浮かんでいる?
なんだろう
ん?ザリガニ臭いぞ
俺ザリガニ飼っていたっけな
長手ではなくザリガニを飼育していたのかと思うぐらいのザリガニ臭
あまりに臭さに吐き気催す・・・
水が腐ったのだ
長手オランダ明け2歳 1軍 腐って壊滅
何匹いたかわからないが3匹が魂の生還しました
魂の生還とは機上でキャノピーに敵弾を喰らいその破片でパイロットが負傷 遠のく意識の中根性で帰還するも到着時パイロットは息絶えていた 機体だけは基地に戻ってきた 
こういうことですね
というかザリガニが発生したにもかかわらず
3匹も生きていたことがすばらしい

しかし水をザリガニにするとは
私の失態ですな
青水こそ重要であると私は前々からしつこく言っているが
過ぎたるは及ばざるが如し
濃すぎてはいけません

青水の欠点としては観賞という面において極めてというかどうしようもなくマイナスなのである
ご家庭のリビングの自慢の水槽が青水であったら
私は「なかなかやるな」と思いますが
普通の人は「汚い水槽だな」と思います
というわけで私が玄関の水槽はかなりきれいに磨いています
屋外の水槽は青水重視
しかし青水は販売には向きませんから
販売店として青水ばかりだとお客さんに「見えない」といわれてしまいますよ
私もよく言われますけどね
まぁ青水飼育を理解してれるお客さんはなかなかいわゆる「通」でありますわ

今日から産卵用のボンボンを一部投下し始めた
屋外でも水温的には産んでもおかしくない水温であるぞ
いつ出るかわからないが油断せずに観察すべきであろう

卵の孵化の温度であるが
通常が20度前後とされる
私の場合は21度とし背びれナシは22度としている
銀秋金などの品種は孵化までの時間が短いほうが尾の開きはもちろん背なりがよい個体が多いように感じている
私はこの手の品種を好んで仔引きするが
20度以下の水温で孵化したものは極めて奇形率が高い
すなわち背びれの出現 サシを フナ尾 スボ尾など先祖帰りしているように感じる
孵化までの水温・時間に関しては埼玉県の水産試験場の琉金の尾の奇形率を参考にしてほしい
ネットで検索すれば出てきたと思うが今はどうだろうか
私はその文献を見て以後水温は21〜22度で孵化を迎えている
品種によってベストの水温も違うようで
フナ尾の品種は20度程度が最善であると思うし
人によって孵化までの水温はそれぞれである
当然だが孵化までの早いと稚魚の未成熟で生まれる場合もあり
「弱い稚魚」が誕生する場合がある
そのリスクを負ってでも私が水温を22度にするのは「元気な奇形」が生まれるよりもよいと思うからです

また生まれてからの水温合計と色変わりまでの時間により体色が左右されるのであるが
よく言われる褪色まで時間がかかると素赤 早く褪色が始まると白勝ち があるが
これについてはデータの通り
褪色が始まるまでの水温合計が桜の開花のようにデータ化されているので
水温が毎日チェックして水温が上がりすぎたら日よけで水温を押さえるなどして美しい更紗を少しでも出したいものである

きれいな更紗模様が数多く出現する親選びについてはマグロ猟師の針の付けかたみたく門外不出のものらしい
私も毎年のごとく満足いく更紗が出現することがない
更紗の錬金術はまだまだ遠い

2009/04/06(月) 16時間寝た
疲れ果ててしまったか
起きたら月曜日の昼であった
計算すると16時間寝ている
体重は2kgも減った

これが出来るのは今の時期までかな

本日は天候もよく
気合も睡眠も十分
今日はかなりがんばった
水換えしたぞ

外の金魚 ちらほらと追っているそぶりも見せる
水温15度を超えるとそろそろ追星もぐんぐんと出てくる時期であろう
私にとってはこれからが一番ハードであるが喜びも多い時期である

日記を2日休んでしまったが
私は毎日書かないと気がすまないっという性格でもなくブログ中毒でもはない
強いて言うならこれはブログではなく日記である
私の金魚の産卵 孵化 死亡 引越 病気 仕入 業販などを記しておくものである
金魚が産卵した日
大事な金魚が死んでしまった日
金魚を仕入れた日
病気が出た日
水槽を移動した日
金魚を小売店に持っていった日
彼氏とお泊りした日などなど
記載すべき出来事があるときは
書いておく

というわけで忙しいときや特に書くことのない日は
日記はお休みになることがあります
2日間記載がなかったからといって調子が悪いとか病気だとか
夜逃げだとかそんなことはありませんポニョ

2009/04/03(金) 開幕
桜も満開
そしてプロ野球も開幕
今年のドラゴンズはどうかな〜

さて私の仕事はプロ野球とともに始まり
プロ野球とともに終わるのです

というわけで私も松浦あやモードです
もみらんが孵化しまして
稚魚もそこそこ揃ってきました
らんちゅうとリンリンを4月前半に取りたいが・・・

そうそう京城とはソウルのことですよ
京城なんていっているとサムソン・リーに後ろから自慢のロン毛をバッサリやられますよ
もしかしたらベキられるかも・・・
ジョンボム ドンヨルもよかったですがやっぱり私は韓国球界のキムタクが一番のお気に入りです
台湾のイチロ〜ならなんとなく意味がわかるんですが
韓国のキムタクがどれほどのプレイヤーなのか想像がつきませんでした
ロン毛と茶髪が禁止の我がドラゴンズの中においてサムソンのみロン毛と茶髪が許されるのであった

そんなことより共和国のミサイルは飛んでくるんでしょうか
100%迎撃できないでしょう
ですから迎撃しません
もし迎撃ミサイルを発射して射ち漏らしたら
ミサイル防衛システムの無能がばれてしまいますからね

なんか本当に衛星が積んであったら国際問題になりますからね
共和国の子供たちの夢と希望がつまった衛星かもしれませんし
発射されたものを落すのはまず無理ですね
どっかの空幕長ではないですがF15でミサイル発射基地を空爆するのがいちばんかもしれませんね

なんか話がそれてしまいました
私が最近 ゲームセンターでメダルゲームをしているんですが
熱中しすぎかうるさいからか意図せず無線封鎖状態になっているときがあります
車の運転中と団地妻と昼間の情事のときは無線封鎖しますが他は常に携帯に出られるようにしています
もし応答がないときはしばらくしてから電話かけなおしてくださいまし

2009/04/02(木) 吉田⇔ピン
天候晴れ やや北風強い
花粉下火か
リンリン追わず

平日だが来客ちらほらあり
これからは寝ていられないな

京城からピンポンの稚魚が少しばかり来たのでメダカを左遷して
水槽に入れることとする
親は去年うちから京城にもって行ったものだから
出来具合はわかっているつもりだ
私はパール系うまく育てられなかったのでどう育つかな
金魚の稚魚飼育は極めて技量が物をいう世界である
私の技量は一航戦・二航戦よりはるかに劣り五航戦レベルであろうか
しかし珊瑚海での失態は技量不足というより司令部の稚拙さであろう
技量不足である私は吉田さんの卵を京城で育ててもらうことにした
私も中では主力の卵である
私が育てるよりもうまく育つであろう
当園は慢性的なブライン不足に見舞われていて
どうも沸きが本当によくないのである
先日 ある方からブライン缶を1缶いただいたのだが
そろそろそれを導入しようかな
ブライン缶は安くても4,500円はしますからもらってしまって
恐縮ですわ
きっとよいメーカーのなので沸き率もいいでしょう
産卵ピークにきたら使います

さてもらい物ついでにらんちゅうです
なかなか良いらんちゅうなのですが追いがいまひとつ
加温しているんですけどね
たぶん購入すれば1000円2000円はくだらないものだと思うんですけど
取りに行くエネルギー代を除けば無料なのですが当然いい子供を出して少し戻してあげないといけません
そのため産んでくれないと面目がなくなります
がんばってくれよ

浜や関東 チョソビ他にも採卵を頼まれているのが多いので
シロッコ並みのプレッシャーを感じますよ
頼む人は俺ならどんな手を使ってでも卵を搾り出すと思っているんでしょうね
毎日毎日指先でメスの肛門付近を優しく愛撫です
一歩間違えれば軍病院の精神科に強制送還されてしまいます
それだけ愛情を注げば金魚は卵を産むものだと思っています
しかしオスメス揃っていなければどうしようもないのです・・・
あと1ヶ月後に産卵ラッシュと行く予定です
あまりパプテマスしないように待っていてくださいよ

画像は沈まないエアストーン
これでは意味がない

2009/04/01(水) 今日から4月
今日から4月です
天候は午後より不安定で雨など一時強く降る
作業は少なめ
明日に備えよう
週末から暖かくなるそうだからもうちょっとの辛抱であろう

床屋で散髪し気分一新
前髪も短くなってこれで選別に気合が入ります
とにかく1回目の選別でフナ尾を完全に抜けるか抜けないかによって
その後の人生が大きく変わりますからね
フナ尾は生後1週間もすれば小学校高学年でも選別できるでしょう
つまり必要なのは根気です
最初の選別で数を絞っておくと後々楽ですし
稚魚の成長もすこぶる良いですよ
将来どうせ撥ねるなら 早いうちがいいのです

らんちゅうの水換えをした
すべて明け2であるが無事産卵するだろうか
水温はヒーターで17度
来週には20度に到達させたい
無事に産んでくれればよいが
そう簡単にはいかないのが生き物というものである


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.