ある日の1日
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2004年1月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2012/03/02 ブログ引っ越しのお知らせ
2011/08/20 雑記
2011/06/20 更新が止まっていた理由
2010/12/02 近況A
2010/12/01 近況@

直接移動: 20123 月  20118 6 月  201012 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2004/01/31(土) 温故知新(?)
最近、私の周りでベートーヴェンを弾く人が多いです。(何でだろー???)
Urtextの吉田さんや私の後輩のT,それに私の生徒のAとIもだし・・・
個人的にベートーヴェンは受験の時に杉谷先生から、それはそれは、こっぴどく言われ続けられてきたせいか、すっかり嫌いになってしまい、(気持ちはベートーヴェンめ〜〜〜弾きにくい曲作りおってでした)
音大に入ってからは試験で弾く時ぐらいしかベートーヴェンに触れずにロマン派から以降ばかり弾いていました。
音大を卒業してからは受験生やコンクール組も教えるので、そんな事言ってられなくなって、再び取り組むことに・・・そして、ここ3・4年からベートーヴェンがいいやつ(失礼)に思えてきたのです。
ベートーヴェンってドビュッシーやラベルのごちゃごちゃした譜面とは違い、譜面ヅラは簡単そうに見えるけど、指のコントロールや休符の正確さなど、言い出したらキリがないけど、とにかく難しいわけです。
いわゆるゴマカシがきかないわけです。
でも古いもの(古典)を学ばないと新しいもの(現代)は分からないということに音楽界も気づいてきたのでしょうか?


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.