ただいま休止中!
なつかしい給食を思い出してください
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年3月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新の絵日記ダイジェスト
2005/11/30 フライドチキン
2005/11/29 のりとあさりの佃煮
2005/11/28 そぼろごはん
2005/11/27 肉炒め丼
2005/11/26 豆腐の中華煮

直接移動: 200511 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月 

2005/03/11(金) 給食の思い出その1
給食って基本的には人数分プラス2〜3人前が用意されている。生徒全員に配り終わると多少おかずが残っています。そこでおかわりする人が出てきます。おかわりって基本的にはOKですがいっぱいおかわり希望だと配分が困ってしまいます。トラブル防止のためによく担任の先生が配った思い出があります。プリンやヨーグルト、果物といった数限定の場合はジャンケンが多かったです。2月頃はよく風邪で休んでいる人が多かったので数が余った事がありました。(基本的には出席人数を計算して出していましたがなぜか余っていた)わが通っていた学校は在籍中に学校閉鎖1回、学級閉鎖が1回ありました。インフルエンザ接種してもねぇ...写真はハヤシライスです。私は林さんが作った食事だと思っていてハヤシライスだと思っていました。(⌒▽⌒)アハハ!
 ハヤシライスの作り方、材料
牛薄切り肉200g、タマネギ2個、ニンジン1本、干しシイタケ3枚、タケノコ80g、にんにく1かけら、さやいんげん80g、サラダ油大さじ2、バター大さじ3、小麦粉大さじ4
A(合わせスープ)固形スープ2個、水3カップ
B(デミグラスソース)赤ワイン大さじ3、ケチャップ大さじ5、トマトピューレ1カップ、ウスターソース大さじ3、塩こしょう少々
バターライス...米4合、コンソメスープ2.2カップ、バター15g、塩こしょう少々、スライスアーモンド大さじ2、クレソン1本
 作り方
1.牛肉は長さ4cmに切って塩・コショウをします
2.玉ねぎは縦・横に4つ割にして2枚ずつはがして幅2cm位にそろえます
3.にんじん・たけのこは3mm程の半月切り、水に戻した干椎茸は一口大にします
4.にんにくはみじん切り、さやいんげんは3cmのぶつ切りにします 5. フライパンを熱してバターを溶かし、小麦粉を炒め、溶かしたAを注いで5〜6分煮込みブラウンソースを作ります
6.鍋を熱してサラダ油を入れ、にんにく、玉ねぎ、牛肉、にんじん、たけのこ、干椎茸の順に炒めます。しんなりしたところで、赤ワイン、5とBを加えて中火で10分、弱火で10分煮込み、途中さやいんげんを入れます
7.鍋にバターを入れて熱し、といで水気を切った米を炒め、コンソメスープ、塩・コショウを加えて炊き、バターライスにします。
8.フライパンにスライスアーモンドを入れ、から炒りしてさっと焼色をつけます
9、器の半分にバターライス、その上にスライスアーモンド、クレソンを添え、横に6を盛り付けます。

2005/03/10(木) 玉子スープ
この手のスープメニューって本当に多いです。秋から早春には多いです。カレースープとかコーンスープ、中華スープ、玉子スープと...以前ここで朝鮮風のお雑煮を紹介していたら原型が玉子スープだとつい最近発見しました。これに丸餅を入れて食べたのです。韓国ってそういう物食べているのかな?というよりユッケに近かったのだろうか?でも肉があまりなかったのでユッケにはほど遠かったと思いますが...玉子スープって片栗粉を入れるので体が温まって寒い時期には最適メニュー!私の小学校時代だと玉子スープの時に揚げパンというメニューが自然と組み合わせていたような...あっさりしていたからかと思います
 玉子スープの作り方、材料(1人分)
玉子1個、コンソメキューブ2個、水3カップ
 作り方
1.お鍋に水をカップ3入れて沸騰させます。沸騰したらコンソメキューブ2個を入れて溶かします。
2.片栗粉小さじ2を大さじ2半の水で溶いて、少しずつかき混ぜながら加えてとろみをつけていきます。ここで一旦味を見て、塩・胡椒で味を調えます。(塩は入れなくても構いません)
3.煮立ったら、玉子1個を割りほぐしたものを、かき混ぜながら少しずつ入れていきます。ふわっと玉子が広がったらできあがり

2005/03/09(水) 手巻き寿司
学校でマグロとかサーモンやアマエビは出さないからね...きっとそれで納豆巻のセットが出たと思います。写真の学校は北海道ですが関西って納豆って給食に出るのでしょうか?関西に納豆が登場したのは転勤してきた関東のサラリーマンや家族の要望により大手スーパーで売り始めたのがきっかけです。関西の方は納豆ダメな方って非常に多いですから...でも売上げは上がってきているとは聞いておりますので...納豆といえば茨城ですが茨城の給食事情が気になってきました。納豆がアクシデントでこぼれたら...小学校の給食ってそういうアクシデント多かったし...よくおかずがこぼれた時、おかずが通常の3分の1の状態でみんなと分けた事があります。これも懐かしい思い出ですね...

2005/03/08(火) 鶏の唐揚げ
鶏の唐揚げ...これは人気給食メニューの4天王でありまして、そのまま大人になった世代は弁当屋で唐揚げ弁当を注文してしまうのです。ごく希にお弁当屋に行きますが、近くにほっかほっか亭という大手チェーン店がありまして、唐揚げ弁当ってよく注文されている方がいらっしゃいます。私の時はパターンが3つあって、ガーリック味と普通の唐揚げがありました。で、もうひとつ「ひょうりんけい」という名で出てきた事がありますがこれは普通の唐揚げでした。今も人気ってあると思いますが...去年鳥インフルエンザによって給食にも格安な鶏肉が入荷できず苦労されたと思います。その影響で去年の秋頃から玉子も高騰してきて...今年に入って少し値が落ちてはきていますが...妻も唐揚げが大好物でして...
 鶏の唐揚げの作り方、材料
鶏もも肉2枚、片栗粉少々
A(味付け調味料)...酒大さじ4、しょうゆ大さじ4、みりん大さじ5、おろししょうが大さじ1
 作り方
1.鶏肉は余分な脂肪や軟骨を切り取り、筋切りをしてひと口大に切る。(一切れが大きすぎると味がしみにくく、小さくても風味がなくなります。3〜4pが最適です)
2.ボウルにAを合わせて1を30分漬け込み、途中で一度混ぜる
  (ショウガは風味を生かすために粗くおろす、漬け汁に漬けてからは冷蔵庫だと味がしみずらいので常温に置いて方がいい)
3.2をざるに10分ほど上げて汁気を自然にきる(ペーパータオルでふくのはダメです)
4.片栗粉を揚げる直前にムラなくつけ、170℃の油で揚げる

2005/03/07(月) 春だから...
春だから春らしいメニューを...千葉って山岳地域は3月下旬から5月中旬までたけのこ狩りができます。若い世代だとタケノコのモワッ〜〜という味が苦手な方が多いと思います。私の時はタケノコを使ったメニューだと筑前煮というのがありましたが人気はあまりなかったような気がします。だってパンと筑前煮って絶対合わないから...私の家は父がタケノコマニアに近くて...よって月2回は出ておりました。なお、父の食事制限からしてうまく調理して出そうかと検討中です。タケノコご飯ってコンビニでも季節限定で出てきますからいいねぇ...
 たけのこご飯の作り方、材料
たけのこ1本、米3合、水3カップ、昆布10cm角1枚、油揚げ2枚
(調味料)...しょうゆ小さじ3、酒大さじ2、塩小さじ1
 作り方
1.たけのこの先を斜めに切り落とし。側面に切りこみをいれまる
2.鍋に米の研ぎ汁にたけのこをいれ、煮立ったら弱火で約1時間 ゆでる
3.そのまま冷まして切りこみから皮をむく
4.たけのこは、一口サイズの薄切りにする
5.油あげは熱湯に通して、2つに切って千切りにする
6.米、水、昆布、油あげ、たけのこ、調味料をいれ、軽く混ぜて炊く
7.10分くらいれ蒸らして、お好みで木の芽を散らす

2005/03/06(日) スイカが出たから...
私の学校も2回ほど氷菓子系が出た事があります。一回目はアイスキャンディー、2回目はアイスクリームでした。でも夏に出て、保冷もしないまま4時間目終了を迎えるのでやや溶け始めております。私の学校は給食って4時間目終了に行います。確か時間は...12時20分か30分頃だったと思います。それから一斉に給食用エレベーターの前に置いてある、クラス用のワゴンを運んで教室に行くのです。教室も暑いので、出たらおかずやパンより早く食べないとダメだったアイスクリームとアイスキャンディー!今も出ているけどどうやってうまく出しているのだしょうか?こういうときのエピソードとしてそういういいメニュー時に学校を休んでいる子を大変崇めておりました。プリンとかケーキとかアイスクリームの時など...この休んだ子の分を抽選でもらうじゃんけんがいつもあった事だけは最後お伝えして...

2005/03/05(土) スイカ
またまた夏物で申し訳ございません!夏って給食も痛みやすい時期です。でも夏で嫌だったのが牛乳がぬるかった事ですね!牛乳って早朝納品されます。今は冷蔵庫に保管しますが私の時って牛乳を冷蔵する設備がありませんでした。だからぬるい牛乳が多かったのです。これで牛乳嫌いって増えたのかな?教室も冷房が効いていたのは音楽室と家庭科室と図書室だけで扇風機もなく、ダラダラした授業と給食を過ごしていた。7月と9月でした。スイカといえばお腹いっぱい食べたいという願望がありまして、母が一度だけ食べさせてもらった事があります。そうしたら排便が赤かった事がありました。コワイ・・・( ̄□ ̄;)

2005/03/04(金) 好き嫌い
♪育ってきた環境が違うから〜好き嫌いは否めない〜♪
これはSMAPのセロリーのさびである。確かに歌の通りだ!でも今は育ってきた状態によってはアレルギーもあり、今の子供は本当に大変である。でも好き嫌いは何とかして克服できる。私の小さい時は刺身とウナギがダメでした。でも嫌いなメニューの時は私だけ好きなメニューを別に作ってくれました。親にとっては高級品だからありがたいというのがホンネでしょう。私の場合食べられるようになりましたというより好きです。単に食べず嫌いだったのです。でも嫌いな物をうまう刻んだり、形を消したり、匂いを残さないで食べさせる方法もあります。給食って好き嫌いの宝庫でしてね...ニンジン、ピーマン、グリンピース...残してあったなぁ...写真はニンジンジュースをうまく作ってご飯に入れた。キャロットライスです。栄養士さんのアイデア勝ちです!!

2005/03/03(木) 初春で申し訳ございませんが...
初春で大変申し訳ございませんが、夏のメニューについて研究したいと思います。夏てよく出たメニューとは...?まずは冷麺、冷やしラーメンとか...冷麺は出ませんでしたが冷やしラーメンは出ました。でも冷やし中華は出なかったような...ニュウメンもありました。でも冷麦やソーメンではなく、例のソフト麺でして...フルーツはプリンスメロン、スイカ、ビワなどが出ました。私の学校は都内でしたので7月21日から8月31日まで夏休みでその前で給食は終わってしまいます。よって夏って給食がずっと出ませんでした。その間に給食室の工事とかするのです。写真は冷麦です。

2005/03/02(水) 白菜と肉ボールのスープ
このメニューってグルメな今の時代にもあったので嬉しくなりました。このメニューにソフト麺を入れた時代もありました。白菜が安く出回る秋〜春先によく出たメニューでしたね...私はけっこう好きでした。人気のメニューかと言うときわどかったような...
 白菜と鶏のスープ(このメニューなかったし、知らないので...)、材料
鶏肉400g、白菜4分の1株、春雨50g、鶏がらスープの素大さじ2、水900ml、ゴマ油大さじ2、オイスターソース大さじ1、しょうゆ大さじ1、塩こしょう適量、ショウガのしびり汁適量
 作り方
1.春雨は袋の表示よりも、かために戻し、5〜6cmに切っておく。鶏肉は3〜44m角、白菜は大きめのざく切りにしておく
2.大きめの鍋にゴマ油大1を熱し、鶏肉を炒め、キツネ色になれば水と鶏ガラスープの素を入れ、煮立てば白菜、春雨を加える
3.鶏肉に火が通り、白菜が柔らかくなれば、オイスターソース、しょうゆ、塩コショウで味を整え、最後にゴマ油大1を回し入れる


3月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.