ただいま休止中!
なつかしい給食を思い出してください
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年1月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2005/11/30 フライドチキン
2005/11/29 のりとあさりの佃煮
2005/11/28 そぼろごはん
2005/11/27 肉炒め丼
2005/11/26 豆腐の中華煮

直接移動: 200511 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月 

2005/01/31(月) 不思議な給食
月末みそかなので今まで出た給食で不思議なメニューを紹介します。いつ出たか忘れてしまったがいかめしが出た事があった。いかめしって確かに珍しいが...先日、東京新宿の京王デパートで全国駅弁祭りをやっていた。で、このいかめしは毎年出店している駅弁界では出張のほうが売上げ高い駅弁である。この駅弁どこの駅弁か?函館でも売っているが元祖は函館本線の森駅の駅弁である。でも特急も止まらない小さな駅で、駅弁を駅で購入って本当に少ない!元祖のいかめしは阿部商店のいかめしで470円で発売されている。このいかめしが給食にどうして出たのか未だに不明だが...
 いかめしの作り方(作った事がないのでベターホームのHPより抜粋)、材料
いか(300gのヤツ)2はい、もち米100g、片栗粉小さじ2分の1、水小さじ1、楊子2本
煮汁...しょうゆ大さじ3、みりん大さじ3、酒大さじ3、さとう大さじ1、水3半〜4カップ
 作り方
1.もち米は洗って、水に約1時間浸す
2.いかは、胴の中に指を入れ、身から内臓をはずす
  足を引っぱり、内臓を引き出す
3.胴は軟骨を抜く。足は目の下から切る。水洗いして皮をむく
  吸盤を包丁で、切りとる。1cm位に切る
4.もち米の水気を切る。いかの足と混ぜる
  いかの胴につめて、楊子で止める
5.鍋に煮汁を入れ煮立てる。4を入れ沸とう後火を弱める
  おとしぶたと鍋ぶたをする。50分〜60分煮る
  時々いかを返す
6.煮汁に水どきかたくり粉でとろみをつけからめる
  いかめしを輪切りにし器に盛る

 

2005/01/30(日) 八宝菜
八宝菜って嫌いなメニューの上位によく入っている。なぜか?給食って全生徒同時に出すのでどうしても多少おかずが冷たくなってしまう。この八宝菜ぬるくなるとおいしさって半減してしまうのとイカがきちんと炒めていないという理由が多かった。小学校低学年の時、かたやきそばというメニューが出た事があったが、それは八宝菜に似た具が入っていて麺にかけるのであった。私の場合、小学校では登場した事がなく中学に入って登場したメニューであった。わが中学校の八宝菜にはナルトが入っていました。普通は入れないよね?聞いてどうする?
 八宝菜の作り方、材料
豚200g、エビ10尾、タケノコ100g、イカ2分の1はい、長ネギ2本、しいたけ3枚、白菜300g、ニンジン50g、ショウガ1片、うずらの卵4個、きぬさや50g
調味料...中華スープ1.5カップ、酒大さじ1、塩小さじ1と2分の1、しょうゆ小さじ1と2分の1
 作り方
1.ウズラ卵はゆでておく。イカは皮をむいて開き、鹿子に包丁し(亀の甲羅のように)短冊切りにする。エビは殻をむいておく
2.豚肉は3cmくらいに切りタケノコ・白菜・ニンジンは短冊切り、椎茸はそぎ切り、長ネギは斜め切りにする
3.鍋にラード大2を熱し、みじん切りのショウガ、豚肉、エビ、タケノコ、椎茸、ニンジン、白菜、きぬさやを炒め、Bの調味料を加えて一煮立ちさせうずら卵を加えて片栗粉大1.5の水ときでとろみを付ける

2005/01/29(土) おでん
冬になると出たのがおでん!おでんって関東と関西って違うのでありまして...関東の場合の特徴としてちくわぶを入れる。私はちくわぶが嫌いですが...関西だと牛スジですか?小学校、中学校時代に出たおでんの具はうずら卵、がんもどき、ニンジン、ちくわぶ、コンニャク、昆布、ちくわ、ごぼうであった。でもこのクレームが多かった。辛しくれ!!もうおでん屋かい!
 おでんの作り方、材料
大根10cm、じゃがいも2個、茹でタコ1パック、茹で卵4個、こんにゃく2分の1丁、厚揚げ2枚、ちくわ2本、練り物適量好みで
おでん汁...二番だし(だしの作り方は↓で紹介します)4カップ、みりん2分の1カップ、淡口しょうゆ4分の1カップ、しょうゆ大さじ2
 作り方
1.ダイコンは2cmほどの厚さで輪切りにし、皮を剥いたら固めに下茹でしておく
*色を白く綺麗に仕上げたい場合は、米のとぎ汁で茹でるとGood。その場合は茹で上がった後、水で振り洗いして糠を落とす事
2.ジャガイモは皮を剥いて4つに切り、固めに下茹でしておく
3.茹でタコは食べやすい大きさに切りわけ、厚揚げ、練り物など油抜きが必要なものは熱湯をかけて油抜きし、食べやすいサイズに切り分ける
4.こんにゃくはサッと下茹でして食べやすいサイズに、竹輪は斜半分に、茹で卵は横半分に切り分ける
5.土鍋にみりんを煮立て、出し汁、淡口醤油、醤油を加えて煮汁を作る
6.だいこん、たこ、こんにゃくを入れてしばらく煮、大根に味がしみてきたら残りの材料を加え、味が煮含まったらできあがり。練りからしなどを好みで...

ダシの材料
昆布10cm、削りかつお2パック、水10カップ
作り方...
1.昆布を固く絞ったぬれぶきんで拭き、表面の汚れを取る
2.鍋に水4と2分の1カップと昆布を入れて火にかけ、沸騰しそうになったら昆布を取り出し、一先ずお皿に置いておく
3.昆布を取ってるすきに沸騰してしまった鍋には、水2分の1カップを加えて沸騰を静め、削りがつお1パックを鍋に加える
4.再び煮立ってきたら火を止め、かつお節が鍋の底に沈むまでそのまま置いておく
5.かつおぶしが沈んだら、ボールの上に布巾をひいて静かにこす

2005/01/28(金) 調理方法
みなさんは給食ってどこで作られているのか知っていますか?給食って学校で作っている自校方式場合と給食センターで作られている共同調理調理方式のパターンの2とおりがある1964年に共同調理場(給食センター)への補助金導入が開始され、1985年の合理化通知の後、センター化が進められました。1996年5月現在、全国で2733のセンターがあり、そのうち30が1日1万食を超える給食を作っている。センター方式は、一度に大量の給食を作らなければならないため加工食品に頼らざるを得ないとか、配送を必要とするため調理時間が短く、届けられた給食も冷めてしまうなどの構造的な問題を抱えています。センターによっては、工夫を凝らして取り組むところもありますが、自校方式に比べ、食材など工夫の余地が少ないのも実状です。また、自校方式では、栄養士や調理員が学校にいて、子ども達とふれあうことができますが、センター方式では難しくなります。近年いくつかの自治体では、センター方式をやめ、自校方式に戻したところもあります。しかし、センター方式を取り入れる際に出された文部科学省の補助金は、自校方式に戻す際に出ることはありません。このため自治体にとっては自校方式に戻しにくくなっています。で、最近注目されているのが民間委託方式です。地方行政のコストスリム化によってこれが注目されています。よく社員食堂や大学や高校、病院の食堂は民間の給食サービスが入っております。最大手だとシダックスや森永など...そうなると合理化で給食を作るようになり、自校方式ではなくセンター式の合理化した給食システムが進む恐れがあります。
センター式で作った給食は生煮えとか多かったり、調味料のムラがあったそうです。

2005/01/27(木) 給食費
給食費って一体いくらであろうか?この答えについて、実は値段がかなりまちまちなのだ!ただ大体1ヵ月小学生は3300円〜4000円、中学生は3600円〜4300円くらいが全国レベルの給食費となる。これを月20日食べたとすると180円〜200円くらいが一食あたりの食費となる。これは平成15年度の給食費を参考にした資料を平均として出したデータである。この給食費をネットで検索したら、給食費の滞納という項目が出てきた。長引く不況もあり、給食費が払えない家庭も多いそうだ!悪質で払う意志のない経済的に余裕のある家庭は差し押さえ行為も検索で出てきました。今、サラリーマンが昼食に平均500円以下で苦労されている時代に給食って安い!!写真はコロッケです
 ポテトコロッケの作り方、材料
ジャガイモ500g、タマネギ1個、牛ミンチ150g、塩こしょう少々、ナツメグ少々、バター30g
衣...薄力粉、溶きたまご、パン粉、揚げ油適量
 作り方
1.ジャガイモは皮をむき、乱切りにし、柔らかくゆでます
2.ゆで上がれば水気を切り、再び中火にかけて、水分を飛ばします
3.ポテトマッシャーかすりこ木で、熱いうちにつぶします
4.鍋にバターを溶かし、みじん切りにしたタマネギをよく炒め、ミンチを加えて、パラパラになるまで炒め塩・コショウ・ナツメッグを加えます
5.3と4を合せます
6.もう一度味を整えて、バットなどに移して冷まします
7.冷めれば8等分して、小判形など好みの形に整え、フライ衣をつけます
8.たっぷりの油を中温に熱し、カリッと揚げます

2005/01/26(水) えいちゃんシンポジウム 〜ごはん給食についてその3〜
平成になってまた米給食に関して新たな革命が起こった。自主流通米の使用がOKとなったのだ!給食費の予算無視すれば新潟こしひかりとか秋田こまちでも給食に出してもいいのである。簡単にいうとその米どころのお米使用もOKなのだ!今までは政府米などの管理米しか使えなかったと思えばすごい事です。給食費って一体1ヵ月いくら?これによりブランド米にもなってしまうのだが...これはまたの機会といたしましょう。写真はビビンバであります
 ビビンバの作り方、材料
牛肉120g
調味料A ... しょうゆ大さじ1、みりん小さじ2 、にんにく少々、にんじん60g
調味料B...ごま油小さじ2、砂糖 小さじ1、塩 少々、なす 80g
調味料C...ごま油 小さじ1、しょうゆ 大さじ2分の1、もやし 80g
調味料D...ごま油 小さじ1、塩 少々、こしょう 少々、ぜんまい(水煮)
調味料E...ごま油 小さじ1、しょうゆ 小さじ1、さとう 小さじ1、
だし汁 大さじ2、小松菜 80g
調味料F... しょうゆ 小さじ2、ごま油 小さじ2、すりごま 少々
卵1個、塩 少々、サラダ油、ごま(炒っておく)適量 、ごはん 4杯、きゅうり 80g、塩少々、のり(刻む)適量
 作り方
1. 牛肉を炒める。牛肉は千切りにし,調味料Aをまぶしておき(20分位),ごま油で炒める。200Vだから火力も充分。肉を入れるとジュッと音がするくらいがベスト
2. 野菜をゆでる。小松菜はさっとゆで3cm位に切って調味料Fで和える
3.にんじんは千切りにし,ゆでて調味料Bで和える。
なすは丸ごとゆでて縦半分に切り,斜薄切りにして調味料Cで和える
もやしはゆでて水気を切り,調味料Dで和える。
きゅうりは千切りにして塩をしてしぼる。
4.ぜんまいを煮る。ぜんまいは4cm位に切ってごま油で炒め調味料Eで煮汁がなくなるまで煮る。フライパンがあたたまったら、あとは余熱で充分
4. 錦糸卵をつくる。卵は薄焼きにし錦糸卵にする。
5. 盛りつける。丼にごはんを盛り,1〜4を放射状に彩りよくのせ,のりとごまを飾る


2005/01/25(火) えいちゃんシンポジウム 〜ごはん給食についてその2〜
昭和40年代になり、米重視の生産体系にも限界が出てきた。まずは機械化が進み、農薬も数段と性能が上がり、生産高になってきた。でもそれと同時に米が余るようになり、農林省が減反政策を始めるようになったきた。そんな折...昭和51年に文部省が今までのパン主体の給食からごはんを導入しようとした元年でもあった。当時、全国でもごはん給食が普及するのは数年かかり、1982年よりごはん給食を普及させるように全国一斉にカレーライスを給食に出した事もあった。で、今はごはん給食普及率99%、ごはん給食率週1〜2回に普及してきた。私の時はごはん給食は月に1回、ひどいと2ヶ月に1回がいいとこだった。

2005/01/24(月) えいちゃんシンポジウム 〜ごはん給食についてその1〜
今回はシンポジウム形式にいたしまして、ごはん給食のあり方について話したいと思います。給食って始まったのは戦後間も無くではなく、明治時代に始まった記録があります。その時にメニューはおむすびでした。戦前も給食って都会の学校では普及していたのであるが田舎などは弁当、昭和初期だと不況や飢饉で弁当も持って行けなかった子供もいた。太平洋戦争が終戦してからGHQなどの救援物資の中に小麦粉があり、戦後間も無く給食が実施できたのである。脱脂粉乳という悪名高い飲み物とパン!当時はパンも食べられればいいほうかもしれない時代でもありました。この米軍などの物資の小麦粉の影響でパン給食がメインになってしまったのであります。地域によっては米のほうが利便性がいいと思いますが...現代は白米にあったおかずが出ますね!

2005/01/23(日) 挟む
挟むといえばパンに挟むものだが、私の時はまず
1、ホットドック風(ソーセージとキャベツ千切り)
2、コロッケサンド風(コロッケと千切り)
3、チーズサンド風(スライスチーズとレタス)
4、チキンカツサンド風(チキンカツとキャベツの千切り)
このパターンが多かったです。でもこのメニューパンに挟むためのメニューではありません!でもこうして食べたほうがおいしかったと言う事だけは言えていますよね?パンが年の99%の昭和50年代前半に給食を食べた世代として...

2005/01/22(土) おひたし
まず、写真のメニューを紹介します。牛乳、白飯、豆腐のオイスターソース煮、手作りおかかふりかけ、おひたしである。でもこのおひたしって20代後半から60代まで給食で1番嫌いなメニューワースト3に入る一品である。当時、パン、牛乳にメインはおひたしだと...確かにパンにはあわないし...牛乳にもあわないし...給食が原因で野菜が苦手になった子も確かにいた!現代のようにご飯のおかずの副菜になればこのおひたしも不人気にはならなかったのに...当時はパンしか出せなかった事情もあるがそれはまたの機会で...

1月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.