ただいま休止中!
なつかしい給食を思い出してください
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年10月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2005/11/30 フライドチキン
2005/11/29 のりとあさりの佃煮
2005/11/28 そぼろごはん
2005/11/27 肉炒め丼
2005/11/26 豆腐の中華煮

直接移動: 200511 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月 

2005/10/21(金) さつま汁
さつま汁は鹿児島の郷土料理です。さつま=薩摩だからそういう名かというと違いまして...

さつま鶏を使うという事でこの名がついたそうです...でも今回さつま鶏ではなく豚です・・・(;-o-) ボソッ

これからの時期いいですよね?

 さつま汁の作り方 材料

豚ばら肉60g だいこん100g さつまいも100g にんじん60g ごぼう40g 

白ねぎ1/2本 こんにゃく1/2枚 だし4カップ みそ大さじ4〜5 七味とうがらし適宜

 作り方

1.豚肉は1センチ幅に切る。だいこん・にんじんは4ミリ厚さ
のいちょう切り、

さつまいもは7ミリ厚さの半月に切る。ごぼうはうすく斜め切りにし、水洗いする

ねぎはぶつ切り、こんにゃくは短冊に切る

2.鍋にだしを入れ、1の材料を加えて火にかけ、野菜がやわらかくなるまで煮る

3.2にみそを溶き入れ、ひと煮立ちしたら火を止める

2005/10/20(木) とり丼
牛丼、豚丼があるからとり丼があっても当然でしょう

でも実際は焼き鳥丼か親子丼になってしまいのが現状で、親子丼ぽくなってしまいます

オリジナリティーがあるメニューですね?

2005/10/19(水) 豚丼
豚丼というと吉野家のメニューを思い出すのは私だけでしょうか?

BSEでアメリカからの牛肉輸入ができなくなり、苦肉の策として出されたのが豚丼である

豚丼といえば北海道帯広であろう。ではどうして豚丼なのか?北海道では酪農が盛んになった

戦後以前は、牛ではなく養豚が盛んだった。 また一方で北海道開拓の多くを人力に依存したため、

開拓民の体力の低下が著しく北海道の食材には、地元産のビートを隠し味にした甘いものが多い。

豚丼は北海道開拓の明治開拓時代に既に一般的に食されていた。 特に網走・北見地方では、

豚ホルモンも同時期に食されるようになった。十勝毎日新聞社が主催し、

帯広色の強い文化創造運動が成功し、「ぱんちょう」伝説が誕生したものである。

ぱんちょうの豚丼は、豚丼そのものの開発ではなく、秘伝のタレの開発がメインであったが、

いつのまにか豚丼そのものの発祥のように表現されているが間違いである

そもそも十勝地方では養豚は盛んではないというのが豚丼のルーツである

でも最近全国的に普及してきましたねェ...

 豚丼の作り方 材料(北海道新聞より抜粋しました)

豚肉560g グリーンピースかタマネギ適量

タレ...しょうゆ200ml 砂糖100g 酒大さじ1 はちみち大さじ1.5

 作り方

タレの作り方...

1.火にかける前の鍋に、醤油・砂糖・日本酒を全部入れる

2.鍋を強火にかけて、かきまぜながら煮立つまで煮込む

3. 煮立ったら弱火にして10分から15分、とろみがでるまで煮込む

4. 隠し味として、はちみつを入れ、弱火のまま更に5分程度煮込む

豚丼作り...

1. 豚肉は厚さ5ミリから6ミリ程度のロースを用意する。脂身があるものが美味しい

1人前140gを食べやすいサイズに切る

2.魚を焼く網を強火で温めておく

3.タレのなかに豚肉を入れて軽くなじませる。つけすぎると肉が硬くなるので注意

4.タレを切ってから、肉を網の上にのせ焼く(強火のまま)

5. 片面が白くなってきたらもう一度タレにつける

またタレを切って、同じ面を網の上にのせる。ここではひっくり返さないのがポイント。

6.最後に一度だけ肉をひっくり返して焼く

7.ご飯を丼によそい、軽くタレをかける、焼きあがった肉を丼にのせる、上からタレをかける

8.グリーンピースをのせ、コショウを掛けて出来上がり(グリーンピース代わりに玉ねぎなどでも良い)

2005/10/18(火) レーズンパン
1970年代半ば頃まではサラダってドレッシングやマヨネーズを使ったサラダってほとんどなかった

よって塩もみの野菜で人気がなく、残していた子も多かった。あとはレーズンを入れたサラダ!

よってレーズンが苦手な子供も多かった。レーズンが出回ったのは戦後のアメリカの軍の物資からではあるが

よくレーズン物は多かったです。パンも例外ではなく、レーズン食パンとかレーズンコッペパンがよく出ました

今と違っていて小麦粉も質がよくなって今の給食が羨ましいです

2005/10/17(月) たぬきうどん
そういえばここ数年讃岐うどん店多くなりましたね?

郊外店も増えてきました。関西って関東と違ってたぬき=あげだま

きつね=油揚げではなく、その逆らしいと聞いた事があります

揚げ玉って海老とかアナゴなどを揚げた時に出た揚げ玉がとてもおいしいです

2005/10/16(日) 天ぷらそば
そろそろ温かいメニューもいいかなってという季節になってきました

てんぷらそばは私の好物で...立ち食いそばとかあるとよく食べてしまいます

私の好きな立ち食いそばは、店の屋号は忘れましたが四谷文化放送(今は文化放送は浜松町へ移転しましたが)

のそばにあった新宿通りの立ち食いそば屋!ここはファンも多く、文化放送のレギュラー番組を持っていた方など

ファンが多かった店です

2005/10/15(土) いもごはん
秋はサツマイモがおいしい時期!幼稚園、小学校と芋掘り遠足に行きました。

よく母はいもごはんやいもの天ぷら、スイートポテトを作ってくれたなァ...

わが千葉も栗源町がサツマイモも産地で有名です。焼きいも食べたくなった...

 いもごはんの作り方 材料

米2合 もち米1合 さつまいも中1個 塩適度 酒少々

 作り方

1.お米はうるち米もち米混ぜて研いでざるにあげておきます。(30分くらいおく)

2.サツマイモは皮を良く洗って汚いところは削ります

3.サツマイモを1センチ角くらいの賽の目に切り水にさらします

(あまり細かくすると芋がとけてしまってどろどろになるので注意)

4.炊飯器にお米といつも炊くときより気持ちだけ多めの量の水をいれます

5.炊飯器の水に塩を少々溶かします(なめてみて、しょっぱいかなっていうくらい)

6.お酒をちょっと入れてかき混ぜます

7.うえから芋を乗せます(片寄らないように)

8.炊飯器のスイッチをいれてOKです




あとはかき混ぜてちょっと蒸らしてできあがり

2005/10/14(金) 揚げ豆腐のあんかけ
豆腐はいろいろ調理できて便利です。揚げ豆腐というとあんかけって確かに多い

メインにはできないが副菜には適しているメニュー!

精進料理って感じでしょうか?

 揚げ出し豆腐のあんかけの作り方 材料

木綿豆腐1丁 卵1個 にんじん少々 長ねぎ5センチ うど5センチ 
絹さや5枚 生しいたけ3枚 しょうが汁少々 

あんかけのタレA...(だし汁1カップ 薄口しょうゆ大さじ1 酒小さじ2 砂糖小さじ1 

塩こさじ1/2) 水溶き片栗粉大さじ1 揚げ油適宜

 作り方

1.豆腐は十分に水きりし、4等分して溶き卵、片栗粉をつけて油で揚げる

2.にんじん、ねぎ、うど、絹さや、しいたけはせん切りにする

3.鍋にAを一煮立ちさせ、2を加えて1〜2分煮る

4.水溶き片栗粉で固めにとろみをつけ、しょうが汁を加える

5.器に豆腐を盛り、あんをかける

2005/10/13(木) 私立小学校の給食
私立の学校でも給食がある学校は結構多いです

特に関西ではかなり私立小学校の設備やサービスを売りにした生徒獲得作戦が過熱しております

同志社(京都)の小学部はあの京都宝ヶ池プリンスホテルのレストラン部門が

給食に参入する事で話題となっております。私立で個性的といえば無農薬で独自の農場で

野菜を作らせる学校もあり、教育方針=給食が一体化したケースもあります

なお、同志社小学校は2006年の開校する予定です

京都宝ヶ池プリンスホテルのHP
http://www3.princehotels.co.jp/bin/r_view.pl?5401

同志社小学校のHP
http://www.doshisha.ac.jp/daigaku/torikumi/shogakko/zenbun.html

2005/10/12(水) かぼちゃのシチュー
かぼちゃって実が黄色い!よってシチューが黄色く、一種のカレーのような感じになります

でもじゃがいもの代わりに使う場合などは最適です

カレーシチューって今もメニューであるのかな?

 かぼちゃのシチューの作り方 材料

じゃがいも80g たまねぎ80g にんじん40g かぼちゃ200g 鶏肉80g 

ホワイトルウ32g 油4g 塩1.2g こしょう少々水320g

 作り方
1.鍋に油を熱し、鶏肉・たまねぎ・にんじん・じゃがいもを順に入れ炒める

2.水を加え煮、材料がやわらかくなったらかぼちゃを加えて,さらに煮る

3.ホワイトルウを加え、塩・こしょうで味を整えてできあがり

10月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.