ただいま休止中!
なつかしい給食を思い出してください
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年3月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新の絵日記ダイジェスト
2005/11/30 フライドチキン
2005/11/29 のりとあさりの佃煮
2005/11/28 そぼろごはん
2005/11/27 肉炒め丼
2005/11/26 豆腐の中華煮

直接移動: 200511 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月 

2005/03/21(月) マーボー豆腐
このメニューはいつの時代でもあってε-(´▽`) ホッとします。このマーボー豆腐って料理の鉄人で知られている陳健一さんの父、ケンミンさんの影響が強い!当時四川料理ってメジャーではなかったものを彼がテレビの料理番組で紹介して有名になったのである。でも四川の料理の売りはトウバンジャンでして...このトウバンジャンが効かないとおいしさが失ってしまうのである。私の学校もそうだったが子供を扱っている所は辛い味付けってできない!でも豆腐とひき肉という低コストでできる食材ってなかなかない!よって生まれたのがマーボー豆腐なのである。私の学校は強引にトウバンジャンではなく、トウガラシ入れていましたが辛味が少ない...
 マーボー豆腐の作り方材料
A、豚のひき肉100g、もめん豆腐1丁、長ネギ2分の1、しょうが1かけ、ニンニク1かけ、トウバンジャン小さじ2分の1、油大さじ1〜1.5、片栗粉大さじ2分の1、水大さじ1、ごま油大さじ2分の1
B(合わせ調味料)テンメンジャン大さじ1、しょうゆ大さじ1、酒大さじ1、さとう小さじ2分の1、中華スープのもと小さじ2分の1
 作り方
1.長ネギ、ニンニク、ショウガをみじん切りにする。
2.Bの材料を混ぜておく。
3.豆腐は、さいの目にきる。
4.鍋に湯を沸かし、豆腐を入れる。再び沸騰し、豆腐がゆれたら火を止め、ざるにあげる。
5.中華鍋を熱し、油を回し入れる。ネギ、ショウガ、ニンニクを弱火で炒め、香りが出たら豆板醤を加える。
6.挽肉を入れ、ほぐしながら炒める。肉の色が変わったら、会わせ調味料を入れ、豆腐を加える。
7.豆腐を崩さないように混ぜながら、1分くらい、中火で煮る。
8.火を止め、鍋の片側によせ、汁の多いところに水溶き片栗粉を入れて混ぜる。
9.ごま油を回し入れる。

2005/03/20(日) そぼろごはん
全国的にはそぼろご飯と言います。材料は鶏のひき肉ですが...希に牛ひき肉のもあります。関西ではかしわめしと言っていて駅弁でもかしわめしがいっぱい売られております。私の学校の給食ってご飯給食が非常に少なかったので出てきませんでしたがわが家ではそぼろご飯作ります。ただ鶏ひき肉だけでは寂しいので金糸玉子と砂糖を入れて茹でたニンジンとインゲンを加えます。金糸玉子は駅弁ではよくありますよ!関東では千葉に柏っていう地名がありますが関西だと鶏肉の事を言いますので...ご飯に合うメニュー作りが最近は栄養士さんとっても美味いです。(⌒¬⌒*) ウ・マ・イ♪
 そぼろご飯の作り方(玉子入り)、材料
ご飯適量
鶏そぼろ
 鶏ひき肉100グラム、
 A(味付け調味料)しょうゆ大さじ1と2分の1、酒大さじ1、砂糖大さじ2分の1
卵そぼろ
 玉子1個
 B(味付け調味料)さとう小さじ1、塩小さじ5分の1、サラダ油少々
きぬさや3枚、塩少々

作り方
1.鍋に鶏ひき肉とAを入れ、箸を数本使いながら汁気がなくなるまでいり煮にする。
2.卵はよく溶きほぐしBを加え鍋に入れ、弱めの中火にかける。箸を数本使いかきまぜ、焦がさないように気を付けいり卵を作る。
3.きぬさやは、塩茹でにし、斜細切りにする。


2005/03/19(土) みたらし団子
学校の白玉って何故かやさしい味がします。どうしてなのでしょうか?白玉フルーツってよくデザートで出ておりましたがその白玉が好きでした。みたらし団子が出る今って羨ましいです。そういえば、確か5、6年くらい前の団子3兄弟という歌が流行っていましたよね?その時は団子って串の3つでしたがこの歌が終わったと同時に元の4本串に戻りました。郊外に行くと一本30円とか激安のダンゴ屋ってあります。ゴマ味が好きですが...ってもうお彼岸だ!ぼた餅を作ろうかな?ぼた餅とおはぎの違いってご存知ですか?萩の花の時期が秋、牡丹の花の時期が春となります。でも中身は同じだよ!みたらし団子...コンビニで買ってこようかな?
 みたらし団子の作り方(作った事がないので電子レンジでチンの簡単料理より抜粋)、材料
白玉粉100g、水100g、熱湯、竹串4本
みつ...しょうゆ100cc、さとう180g、片栗粉20g、水300cc
 作り方
1.白玉粉を指で混ぜながら少しずつ水を加えて、よくこねる。耳たぶくらいの固さが目安
2.12等分して丸めて平たく形を整える。この時真ん中に窪みを作っておくこと。
3.底が平らな器にお団子がくっつかない様に並べて、お団子が隠れるくらいに熱湯をそそぐ。ラップをかけてレンジで3分チン。
4.お団子がお湯に浮いていればOK!(まだならもう少しラップをかけてチン)
5.片栗粉を水で溶いて、しょうゆ、砂糖、とよく混ぜわせる。ラップをしてレンジで2分チン。取り出したらもう一度よく混ぜてレンジでラップなしで1分チン。
6.とろみの様子を見てもう1回か2回レンジでラップなしで1分チン。
7.お団子を3個づつ串に刺して、みつをからめれば出来あがり

2005/03/18(金) 豚汁
最近、手を抜いてコンデンツをやっているので戻そう!!豚汁ってよく炊き出しで出しているパターンって多いですよね?新潟中越地震の時も阪神大震災の時も...そういえば阪神大震災の時に石原プロの方々が炊き出しで豚汁作っていました。大鍋で作る豚汁って最高なのです。山形だといも煮ってよくやりますが学校の大きい鍋でもうその状態になっているのですから...学校の給食って一度に数百人作るのですからすごいです。よく給食センターだと最高5000人くらい作るところもあるそうです。私の時も豚汁出ました。でもご飯ではなく、パン!ご飯にして欲しかったです。でも私の学校は豚汁の時は揚げパンだった...因果関係ってあるのかな?
 わが家の豚汁の作り方、材料
豚肉200g(バラ肉でもなんでもよい)、ごぼう1ケ、ニンジン1ケ、サトイモ5個、干しシイタケ3枚、大根200g、こんにゃく2分の1枚、本しめじ1パック、長ネギ2本、しょうが20g、もめん豆腐1丁、だし汁7カップ、酒2分の1カップ、みりん大さじ2、味噌適当(好みで)

 作り方
1.ごぼうは小口切りにし、水にはなしてアクを取っておく
2.にんじんはいちょう切り、里芋は1センチ厚さに切りにしておく
3.しいたけは水でもどしておく
4.大根はいちょう切り。こんにゃくはゆでこぼし、手でちぎります。
5.本しめじは根を取り、ほぐしておきます。
6.長ねぎは1センチに小口、しょうがは、すりおろしてしぼり汁をとっておきます。
7.鍋に油を熱し、まず豚肉細か切りをいため、しょうがのしぼり汁をふりかけ
8.しいたけ、ごぼう、こんにゃく、にんじん、里芋、大根を炒めます。
9.別の鍋で熱くしただし汁を作ります
10.炒めた物にに長ねぎ、豆腐を加え、だし汁を加え、酒、みりんで調味し、本しめじも入れます。
11.あくを取りながら野菜がやらかくなるまで煮ます
12.みそを溶かしてから一煮させ、仕上げます

2005/03/17(木) えいちゃんシンポジウム 〜ごはん給食について 平成の給食〜
平成になって登場したのはバイキング方式の給食!これって好き嫌い解消にもなっている!時代は変わりました。資料、画像は独立法人スポーツ振興センターのご協力です

2005/03/16(水) えいちゃんシンポジウム 〜給食の歴史、昭和50年代〜
1976年学校給食制度に米飯が正式に導入されました。当時の代表的な献立としては、カレーライス、牛乳、スープ、果物などがあげられます。ご飯給食が正式に導入された時期です。でも導入するのはかなり時間がかかったのが現実です。

2005/03/15(火) えいちゃんシンポジウム 〜給食の歴史、昭和40年代の給食〜
高度へき地学校の全児童生徒に対し、全額国庫補助により、パン・ミルクの無償給食が実施されました。この当時の代表的な献立としては、ソフトめんのカレーあんかけ、牛乳、甘酢和え、果物などがあげられます。でも実際はなかなか普及するには時間がかかったようです。私の時の給食は昭和49年よりいただいておりますので結構近いメニューでもあります。ソフト麺って根強い事は独立法人からも実証できました!

2005/03/14(月) えいちゃんシンポジウム 〜給食の歴史、戦後の給食〜
戦後の給食は米軍やLARA資金で運営したきたのであります。当時、悪名高い脱脂粉乳もこの時に登場しております。でもまだ全国都市の300万人しか給食を提供できなかったのであります。LARA資金とは、アメリカの宗教団体を中心に起こった慈善組織、海外事業運営篤志団アメリカ協議会(American Council Voluntary Agencies Work Abroad)が、1946年6月に特に日本・朝鮮及び沖縄の救援事業を行うために特別委員会を設置することになり、これをアジア救援公認団体(Licensed Agencies for Relief in Asia)と呼びました。ララは、この頭文字をとったもので、LARAと略称されます。

2005/03/13(日) えいちゃんシンポジウム 〜給食の歴史〜
明治40年ごろ山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、貧困児童を対象に無料で学校給食を実施しました。これが、我が国の学校給食の起源とされています。当時の給食は、おにぎりと焼き魚、漬け物でした。明治ってまだ義務教育が画一していない時代で、これだけ贅沢なメニューが出ていたので驚きです
資料、画像は独立法人日本スポーツ振興センターより

2005/03/12(土) 南蛮煮
南蛮という定義って何か?南蛮ってそもそもポルトガルとかの事?それともカレー風味に長ネギと鴨肉もしくは鶏肉を入れた物なのか?ある栄養士さんが事前のメニューに「南蛮うどん」と書いてあった。はて?
でも実際出たのがカレーうどんでした。もちろん私の時はソフト麺です。南蛮系ってどちらかというと醤油ベースの味付けでそば屋さんのカレーというイメージが強かったです。そば屋のカレー?そば屋って麺つゆがベースで作りカレー粉というより小麦粉を炒めて作った感じがいいのです。カレー系のメニューって私の時の給食では月1.5回は出ていたと思います。
 南蛮煮の作り方(作った事がないので21夕生9チャンネルより抜粋)、材料
鶏モモ肉400g、長ネギ2本、サラダ油適量
タレ...水200cc、さとう30g、油30g、しょうゆ45cc、赤トウガラシ小1本
 作り方
1.鶏肉は3cm角に切り、ネギは3cmの長さに切っておく。赤唐辛子はヘタと種を取って3つに切り、タレの調味料に入れておく
2.ネギをフライパンに入れて焼き目を付け、取り出しておく
3.フライパンに油を敷き、鶏肉の皮を下にしてこんがりと焼く。焼き目がついたら裏返し、サッと火を通しておく
4.タレの材料をフライパンに入れて落とし蓋をし、煮汁が無くなるまで煮詰めて出来上がり

3月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.