喫茶養生記
最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2004年3月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の絵日記ダイジェスト
2005/04/18 ブログ化
2005/04/17 生きた伝説
2005/04/14 がたがた
2005/04/13 ペンクで
2005/04/10 ペンク

直接移動: 20054 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2004/03/23(火) リクエスト
日本で日常的にお茶が飲まれるようになるのは、鎌倉時代、日本の仏教の中興の祖である栄西が、当時の宋における新しい茶種と新しい飲み方である抹茶法を持ち帰ってからです。彼は、禅宗だけでなく、喫茶の風習も広めたのです。栄西は、お茶の栽培普及につとめながら、「茶は養生の仙茶なり、延命の妙術なり」という有名な言葉で始まる「喫茶養生記」を著し、喫茶を長寿の薬として推奨しました。日本におけるお茶の歴史は「喫茶養生記」をもってスタートをきったといわれるほどわが国における喫茶文化を語るうえで欠かせない著書です。
ナカコ様にいわれて由来をパクッテ貼っときました
ちなみに最近僕の喫茶はサイゼリヤですまされています
さてHP作る人は今週中ですよ!電車に乗り遅れますよ!


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.