梅團治の「梅満会」日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2008年2月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
最新の絵日記ダイジェスト
2023/12/07 昼席の後、自宅でラジオ出演
2023/12/06 朝から晩まで
2023/12/05 昼席二日目
2023/12/04 今日から繁昌亭昼席
2023/12/03 練馬のお寺で落語会

直接移動: 202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 月 

2008/02/13(水) 久し振りの・・・
 今日は寒い・・・と思っていたら、大阪市内にも雪が舞いました。
 お昼から雪が舞っている中、松喬師宅へ稽古に出掛けました。落語の稽古で、先輩の師匠宅に通うのは久し振りの事になります。しかし、この年齢になると覚えが悪くて難儀します・・・まぁ、入門当時から悪いけど・・・ズーッと口移しで稽古をつけてくれていた師匠春團治のお稽古をテープにしたのも私ですから。
 そう言えば、NHK「ちりとてちん」で落語の稽古のシーンが出てきますが、師匠が横になって弟子に稽古をつけるという事はありませんから・・・師匠もキチッと正座をして稽古をしてくれますヨ!

◎EF65(PF)が牽引する北びわこ号回送列車◎


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.