|
2008/03/26(水)
伝統ある「安城落語会」
|
|
|
朝4時半に小梅と家を出て高槻−島本間に撮影に行きました。敦賀気比高の応援列車を撮りに行ったのですが・・・サンダーバード車両(683系)でやって来たので、シャッターは切りませんでした。489系で来て欲しかったです。 ムーンライト高知・松山とムーンライト九州を撮影して帰宅。
10時半からは我が家で、まん我君のお稽古。
13時50分に近鉄なんば駅に集合して、14時の近鉄特急で名古屋へ、名鉄の快速急行に乗り換えて新安城に行きました。 今日は文也師に「安城落語会」の出番を頂きました。江戸落語が中心ですが、こうして何回かに一回上方落語のときがあるようです。大阪方の出番は、その昔、故・米紫師が組んでいたそうです。ネタ帳を見たら故・小さん師、故・志ん朝師の両巨頭をはじめ、今度、横浜でご一緒する談志師などスゴイメンバーが出演されていました。 番組は「狸賽」呂竹・「花色木綿」風喬・「千早振る」文也〜中入〜「和歌山弁落語」枝曾丸・「佐々木裁き」梅團治でした。 会場も満席で、光徳寺本堂に200名程のお客さんが集まってくれました。 打ち上げのお店の料理がまた最高!関西ではヌタといえば白味噌なんですが、赤味噌のヌタでした。あんかけの茶碗蒸し・焼き魚はキンキ・・・いやぁ、美味しかったです。三河安城駅前のホテルに宿泊。 ◎「安城落語会」の光徳寺山門◎
|
 |
|
|