|
2013/02/05(火)
世界遺産の旅〜初日
|
|
|
朝4時前に小梅がやって来ました。えらいもんで、撮影の時は寝過ごしません。 車に乗り込んで、美原ICから南阪奈道を走って葛城ICへ・・・吉野から上北山村。竹林師の実家の前を通って熊野市へ出ました。本来なら、千葉の成田線へSL試運転(C6120)の撮影に行く予定だったんですけど・・・高血圧の他に極度の金欠病も併発した為、あきらめました。 そこで、代わりに撮影でやって来たのが、紀勢本線のDD51牽引貨物列車。使った有料道路代は、たった500円。しかも、自宅から150`程しかありませんでした。こんなに近くて、しかも安く来られるとは逆にビックリ。 この辺りはもう初春、梅の花が咲いている青空の下、二木島駅辺りで上りの普通(キハ48)と、下りのDD51牽引貨物を撮影・・・紀伊長島―新宮間には初めて来たんですが、ロケーション抜群。もっと早くから来ていれば良かったナァ。 波田須駅近辺で上り貨物のロケハンをしていたら、大きなノウサギにバッタリ・・・野性のノウサギを見て喜んでいたら、数分後には急坂の苔道に入り込んで、車はスリップ、ストップ・・・アクセルを踏むとタイヤから黒煙が・・・ズリズリと下がって橋のコンクリートにタイヤがひかかって転落は免れたものの前にも後ろにも動けません・・・えらいこっちゃ。 そこで、久々にJAFに出動要請の電話。半時間程してやって来たJAFの人が困った顔・・・聞くと、ここは大変な場所でJAFの車もたまに動かなくなる事があるらしい。そこで、自力で脱出する事に・・・JAFの人の指示通りに左右にハンドルを何度も切り返したら、元の位置から50aほどだけ動きました。これだけ動けば、バックが可能です。細い苔道をゆっくりバックして、Uターン出来るところまで・・・脱出完了「フーッ!」。 熊野市街地の海岸通にあるレストランで昼食・・・窓から海と世界遺産の「獅子巌」が見えます。天気予報通り、天候は下り坂・・・世界遺産を見ながら、昼食を食べていると、次第に青空が無くなってました。 天候が悪かったので、上り貨物列車は、波田須で梅の花を大きく入れて撮りました。 「かんぽの宿 熊野」でお風呂に入ってから、熊野市駅でキハ48をバルブ撮影しました。 それから、夕食・・・「すき家」で「ねぎキムチ牛丼」、プチ贅沢をしてサラダ&豚汁セットにして食べました。 道の駅「熊野きのくに」が今夜のお宿・・・うちの車以外、一台も止まっていません。久々に寝袋を2つ出して、20時前には運転席と助手席のシートを倒して並んで寝ました。 深夜、目を覚ますと激しい雨音と小梅の鼾が車内に響き亘っていました。
◎世界遺産の「獅子巌」◎
|
 |
|
|