|
2013/03/05(火)
恒例の東京公演
|
|
|
9時前に起きて、M氏宅で朝食をご馳走になりました。 部屋に戻って、落語の稽古をしている内にいつの間にか寝ていました。 昼食のお弁当までご馳走になってから、衣装を持って出発。 まず、池上本門寺の梅園で今が見頃の梅を見ました。平日なのにかなりの人出(大人100円)。 それから、御徒町へ・・・蔵之助師と14時半に待ち合わせをしています。蔵之助師に浅草の帯屋さんへ案内してもらいました。私は、15年以上行ってないので、場所をすっかり忘れてしまいました。小梅が二十歳の祝いで、堺の伯父さん(嫁さんの兄さん)からもらったお金で、購入。 浅草寺に参拝して、スカイツリーが綺麗に見えるビューポイントにも行きました。地下鉄三越前で蔵之助師と別れて、半蔵門駅で降りて国立演芸場へ・・・まだ早かったので、演芸場近くの雰囲気の良い地下の喫茶店で一休み。 17時前に楽屋入り。文我師の車も着いていて荷物を下ろしていました。交通新聞社のスタッフの皆さんも17時半には到着・・・ロビーで「鉄道落語」を販売する準備。小梅はハッピを来て受付。 18時に開場・・・ロビーでサインをしながら「鉄道落語」を販売。 18時半に開演・・・番組は「看板のぴん」小鯛・「切符」梅團治・「三枚起請」文我〜中入〜『爆笑対談』文我&梅團治・「応挙の幽霊」文我・「つぼ算」梅團治でした。お客さんは例年並みの入りで、大勢の方々に「鉄道落語」を買ってもらいました。 終演後はいつもの中華料理店で打ち上げ・・・集まった人数は30人程で、23時半頃まで続きました。 毎年、打ち上げ会場からM氏宅近くまで、古くからの知人T氏の車に乗せてもらって帰っています。感謝です。 M氏宅で仕上げに少し呑んでから、湯舟に浸からずに汗を流して寝ました。
◎池上本門寺の梅園は今が見頃◎
|
 |
|
|