|
2015/06/11(木)
珍しい稽古の形
|
|
|
いつも通りの時間に起きて、朝食のカレーライスを食べながらテレビを観ました。小梅は倉敷市で三日連続のお仕事を頂いているので、今日は私の故郷に居ます。 パソコン作業をしてから、繁昌亭へ行きました。 今席は大体、開演時間に楽屋入りしています。 「口上」は初日・二日目と同じメンバー・・・私のネタは「宇治の柴舟」でした。 15時から協会会館で紋四郎君のお稽古・・・同じネタの稽古を頼まれた今席出番の笑助師には、横で稽古を見てもらう事に・・・彼は東京住まい、しかも今は仕事で山形に住んでいるそうで稽古をするが大変・・・取り合えず、録画に録音、それに生稽古を見てもらって出来る事を全てやりました。 繁昌亭に戻って、お客さんのお見送りをしてから、再び協会会館へUターン・・・お稽古のネタを私が通しでやって、二人には録音してもらいました。 それから、笑助師は鶴瓶師の高座を勉強に行ったので、紋四郎君と二人だけで、安い鰻屋でちょっと一杯・・・のつもりが、生中2杯と日本酒一合を呑んで帰宅。 嫁さんは友達と夕食を食べに出掛けたんで、娘と二人で堺市駅近くの「豆心」へ行きました。ここでは芋焼酎の水割りを数杯?・・・すっかり、酔っ払い。 帰った後の事はよく覚えてません。 どうやら、すぐに寝てしまったみたい?
◎お稽古が終わって紋四郎君とちょっと一杯◎
|
 |
|
|