|
2016/10/17(月)
予定がビッシリ
|
|
|
いつもと変わらぬ朝。 10時になって、耳鼻科、その後、整骨院へ行って腰の治療。 昼食は、小梅が擦った玉葱を入れた醤油ラーメンを作ってくれました。 衣装を持って出発・・・リュックには、カメラも入れてます。鶴ケ丘駅で下車して、103系と団臨で回送されて行く117系を撮影。 小梅は自宅近くのポイントで撮ったようです。 撮影後は天王寺へ出て、歩いて動楽亭へ・・・楽屋入りしたら、三本目の小染師が高座に上がる直前でした。 楽屋には大先輩の、ざこば師と千橘師のお二人が・・・ざこば師の話によると、今日の公演終了後、11月25日に襲名する講釈師の旭堂小二三改め五代目旭堂小南陵師と旭堂南陽改め四代目玉田玉秀斎師が楽屋に挨拶に来るとの事。我が家にも襲名の三点セットが送られて来ています。こんなんやったら、お祝いを持ってくれば良かったなぁ。 ざこば師の高座は、亡くなったばかりの飼い犬、喜六の話・・・ざこば師のワンちゃんは喜六やったんや。因みに、うちの亡くなったワンちゃんは定吉でした。 それから中入で、その後、私の出番・・・ネタは「切符」。耳が聞こえ難い上に頭がボーッとしている時にやるネタやおまへんなぁ。何度も駅名で詰まってしまいました。 講釈師のお二人にお会いしてから、上方落語協会会館へ・・・2階の会議室で「上方落語福岡県人隊」でする「博多にわか」創り。 半時間ほど遅刻。すでに団四郎・恭瓶・風喬・そうばの四人でやってくれていました。途中から参加して18時に終了。 帰宅して、お風呂に入ってから夕食・・・今夜はビーフシュー。 夕食を食べた後、「博多にわか」の原案をキチッとした文章にして台本作り・・・そうば君が原案を書き留めてくれています。 出来た台本を福大落研I先輩へメールで送って博多弁に訂正してもらいます。何とか今晩中に送信を済ませました。 明日からは、地方へ行くのでどうしても今日中に済まさないといけない仕事でした。 明日、持って行く荷物を忘れ物が無いか、確認をしてから寝ました。
◎我が家に届いた襲名の三点セット◎
|
 |
|
|