|
2016/10/02(日)
大入満員
|
|
|
嫁さんは7時過ぎに起きて、バタバタと忙しそうに用事をしていました。私も古新聞、古雑誌を出すのを少しだけお手伝い。 朝食はコーヒーだけ・・・嫁さんと二人で電車に乗って、神戸の須磨寺へ向かいました。娘はテスト前で、勉強。小梅は別の落語会のお手伝いを頼まれたそうです。 JR須磨駅から歩いて、水汲み場向かいの「来音」へ・・・ここで、鶴二師、染吉君と合流。昼食のサービスランチを注文・・・今日はエビフライ定食です。食後にアイスコーヒーを飲んで出発。 参道に新しい広場ができていたので、ちょっと覗いてみました。 12時半前には、会場の須磨寺青葉殿に到着して、開場準備・・・舞台の設営は、青葉殿のスタッフさんがしてくれて楽チンです。 開場は13時で、開演は14時・・・今回166回目の「須磨寺落語会」は大入満員で、お客さんは250名を超えました。 番組は「みかん屋」染吉・「七度狐」鶴二・「書割盗人」文昇〜中入〜「お玉牛」梅團治・「桃太郎」福笑・・・私は今年一年間、師匠春團治の十八番を演目と決めています。三味線は、レギュラーの花登さんでした。 終演後は、管長さんと出演者全員で、いつもの「喜楽」で打ち上げ・・・楽しい打ち上げで、2時間があっという間に過ぎてしまいました。 帰りは文昇師、染吉君とうちの夫婦の4人がJRに乗車して帰阪。21時頃には帰宅しました。 まだ、疲れが残っているとみえて、帰宅したらすぐに寝てしまいました。
◎須磨寺の参道に新しくできた広場◎
|
 |
|
|