|
2016/03/31(木)
バタバタの一日
|
|
|
今朝も生活パターンは同じ・・・と云いたいのですが、昨夜寝たのが遅かったので「どんど晴れ」を見逃してしまいました。 8時から「あさが来た」を観て、朝食はお茶漬け。私が食べ終わった頃に小梅がやって来て、同じようにお茶漬けを食べてました。 二人で落語会の道具を車に積み込んで繁昌亭へ・・・上方落語協会の会長選挙と総会が10時からありました。会長選挙です。現会長・文枝師の8度目の再選が決定。それから、総会。色んな発言が飛び出しました。 正午に閉会・・・うちの車に呂竹師、二葉さん、三味線の美紀さんが乗り込んで平野にある専称寺さんへ向かいました。曜日に関係なく、毎年3月31日が落語会の日になってます。 お寺に着いたのは12時半過ぎ・・・急いで会場設営。13時過ぎに準備ができて昼食は出前のチャンポンを取ってもらいました。 開演は14時・・・例年は15時なんですけど、この後、繁昌亭があるので一時間早くしてもらいました。 番組は「桃太郎」二葉・「道具屋」呂竹・「荒大名の茶の湯」梅團治でした。 終演後は、急いで後片付けをして失礼しました。我々以外の3名とはお寺の前でお別れ。3人は谷町線で帰ります。どうやら、美紀さんと呂竹師はこの後呑みに行った模様。 自宅へ行ったん戻って、衣装を背負って再び繁昌亭へ向かいました。 着いたのは17時過ぎ・・・18時半から師匠春團治の追善公演があります。直系の弟子が全員出演して、師匠にお稽古してもらった噺を演じます。ありがたい事で、お客さんは大入満員。 番組は「寄合酒」春蝶・「鋳掛け屋」梅團治・「代書屋」春若・「親子茶屋」春之輔〜中入〜「平林」小春團治・『五段返し(舞踊)』春雨・「高尾」福團治でした。チラシでは「お楽しみ」となっていた福團治師のネタは「高尾」・・・40年振りにしたそうです。 終演後、私と小梅は打ち上げを失礼して帰宅・・・近所の焼鳥屋で一時間程だけ呑んで、それぞれの家に帰宅。 明日は超早いので、スポーツニュースを見てから、23時半前には寝ました。
◎繁昌亭の表には春團治一門直系全員の立て看板がズラーリ・・・繁昌亭が出来て初めての事◎
|
 |
|
|