|
2017/10/30(月)
再び、九州へ・・・
|
|
|
アラーム音が6時半に鳴りました。出発の仕度をしてから、1階のロビーで朝食。 部屋に戻って、荷物を持ってチェックアウトをしたのは7時頃・・・小郡ICから山陽道を走って、二日振りに九州へ戻って来ました。 宮田スマート出口で高速を下りて、赤間─東郷間の撮影ポイントへ・・・雲が多くて、太陽が雲に入ったり、顔を出したりの繰り返し。案の定、太陽が雲に入って暗くなった時にED76貨物がやって来ました。こんなものです。お目当てのEF81303(銀釜)貨物は遅れているのか?来るはずの時刻を過ぎても、やって来ません。あきらめて博多の市街地へ向かいました。 博多駅近くにある今夜止まるいつものホテルへ・・・嫁さんにホテルへ私の手拭いを届けてもらっているので、それを車に積み込みました。 風喬師が、ここで合流して、一緒に篠栗へ・・・途中、天ぷらの「ひらお」で11時過ぎに昼食・・・早い時間なので、まだ空いてます。でも、出る時にはいっぱいになってました。 篠栗に着いた時間が12時前と・・・少し早かったので「ジョイフル」でティータイム。 篠栗町の小学校へ行ったのは12時半・・・福大落研I先輩、K先輩と一緒に会場設営をしました。 この小学校での「学校寄席」は、今年で10回目・・・14時から視聴覚室で一時間ちょっとの落語観賞で、対象は5年生のみ。 番組は、私が落語解説をした後、「平林」小梅・「時うどん」梅團治・「荒大名の茶の湯」風喬・・・と落語三席。最後は質問コーナー・・・子ども達から色んな質問がいくつも飛び出してビックリ・・・「落語は何の為にあるのですか?」「まぁ、無くても良いんですけど」。 後片付けをしてから、近くの公民館へ移動して、先輩二人と一緒にまた準備・・・この公民館での落語会は、今回が12回目。篠栗町は学校も公民館も、福大落研先輩の皆さんが開催に力を貸してくれています。 会場設営が終わってから、お寿司をご馳走になりました。会場近くに住んでいる別の先輩二人も来てくれて開場。 用意していた椅子が、ほぼ満席になって「田中寄席」は19時開演・・・番組は「道具屋」小梅・「試し酒」風喬・「ねずみ」梅團治。 後片付けは町の皆さんも一緒にやってくれるので早い! 終演後の打ち上げは無いので、まだ行ったことの無い小梅のリクエストで薬院の「八ちゃんラーメン」へ・・・21時開店のお店です。 このお店は以前、福岡競艇でミニFMの仕事があった時、プロ雀士の小島武夫さんに教えてもらいました。風喬師も初めてとの事、私も何年振りかな?その昔、福岡で仕事があった時に露の都師と一緒に行って以来かも? ラーメンと餃子を注文・・・私と風喬師はビールを呑みながら、小梅は運転手なのでウォーター。 風喬師を宿泊先近くまで送ってから、ホテルへ入りました。 小梅がコンビニでお風呂上がりに飲むヨーグルトドリンクを買って来てくれました。 シャワーを浴びて、ヨーグルトドリンクを飲みながら「月曜から夜ふかし」を見て寝ました。
◎西鉄薬院駅近くにある「八ちゃんラーメン」(21時に開店)◎
|
 |
|
|