|
2017/10/09(月)
岡山経由須磨?
|
|
|
4時過ぎに小梅がやって来ました。かなり眠たそう・・・隣りの住人が友達を呼んで一晩中騒いでいたので、うるさくて寝られなかったみたいです。 昨日は私が運転したので、今日は小梅が運転する予定になっていたので大変です。 阪神高速で池田へ・・・給油を忘れていたので宝塚ICまで高速沿いの道を走って給油。宝塚ICから高速へ上がって新見ICへ・・・小梅がしんどそうだったので、上月Pで運転を交代しました。 伯備線の井倉鉄橋へ行くと、すでに鉄ちゃんが20〜30名・・・小梅の知人もいたので隙間に入れてもらいました。ところが、霧が酷くて、お目当てのEF64貨(HM付)までに晴れそうにありません。小梅の知人はここでの撮影を諦めて美袋へ移動・・・我々も川面の鉄橋へ移動しました。ここで、特急「やくも」と狙いの貨物列車を撮影・・・霧は晴れませんでしたが、かなり明るくなったので助かりました。鉄ちゃんは我々二人と地元岡山の知人の3人だけと平和な撮影でした。 すぐに岡山道へ・・・山陽道を走って、三木JCTから南へ下って須磨ICで下りました。 須磨寺に着いたのは11時半頃・・・嫁さんも少し前に「来音」に到着したそうです。ここで出演者の鶴二師、文鹿師、咲之輔君と待ち合わせして、みんなで昼食・・・私と小梅は和風ピラフ、嫁さんは日替わり定食のカレイ唐揚げを食べました。 準備をして13時に開場。開演は14時です。 第171回目の「須磨寺落語会」の番組は、「いらち俥」咲之輔・「米揚げ笊」梅團治・「包丁間男」鶴二〜中入〜「おみくじ製作所」文鹿・「袈裟御前」松枝でした。 終演後は、いつもの「喜楽」で打ち上げ。 帰りは車なので、松枝師も一緒・・・アルコールを呑まなかった小梅が運転をして、松枝師を堺まで送って行ってから帰宅。すぐに蒲団へ直行して爆睡・・・21時頃やったかな?
◎新しく須磨寺の境内にできたばかりの八角堂◎
|
 |
|
|