|
2017/02/17(金)
お泊り無し
|
|
|
釧路から帰って来て、すっかり元の生活パターンに戻って定着しました。 7時13分に起きてBSで連ドラを観るのは私だけ・・・嫁さんも娘もよく寝ます。この日、驚いたのは、娘が13時まで寝ていた事です。アホちゃうか!・・・年齢を重ねるに連れて時間が勿体ないと思う気持ちが強くなったように思います。寿命が近づいてきたからですかねぇ? 小梅は、昼は老人福祉施設の慰問、夜は繁昌亭夜席のお手伝い。 嫁さんが出掛けていたので、娘を起こして二人で、納豆ご飯と味噌汁を食べました。 15時には車に衣装と道具を積み込んで出発・・・今夜は「みとろ寄席」です。加古川線の厄神駅に着いたのは16時45分頃・・・あと10分で電車が到着して、雀喜師と石松君が降りてきます。 合流して「みとろ荘」へ・・・舞台設営は出来ているので、舞台袖に鳴物を準備。 開場まで宿泊部屋で一休み。私と石松君は温泉へ・・・温泉に入ると、落語会の常連Tさんが湯舟に浸かってました。大阪から来てくれたそうです。 開演15分前に舞台袖へ行くと、三味線の勝さんがスタンバイしてくれてました。 開演は18時半・・・お客さんの入りは、悲惨だった前回よりはマシ。でも、会場が広いので、もう少し増えて欲しいなぁ。50名ほど入ってくれるようになれば、ありがたいのですがねぇ。 今回の番組は『オープニングトーク』出演者全員・「転宅」石松・「終活のススメ」雀喜・「長屋浪士/小佐田定雄:作」梅團治でした。 終演後は「みとろ寄席」の常連さんと並んで食事会・・・寄せ鍋です。今夜は他のメンバーが全員帰るので、私も帰る事に・・・一人で泊っても寂しいので。ですから、アルコールは抜き。お腹イッパイに料理を食べて、21時過ぎには「みとろ荘」を出ました。 梅田で雀喜師、難波で石松君を降ろして、帰宅したら23時頃でした。 アルコールを抜いて、そのまま、蒲団へ入っても、すぐに寝てました。寝付の良い奴です。
◎昨日撮った大山(伯耆富士)をバックに走る381系「特急やくも」◎
|
 |
|
|