|
2017/02/24(金)
プレミアムフライデーの影響?
|
|
|
目が覚めたら8時過ぎ・・・小梅がやって来たので、ドアの開く音で起きました。すでに2回目の「べっぴんさん」が始まっている時刻。慌ててテレビを点けたら、昨日会ったばかりの風喬師が結構長く映る回で、出演者の字幕スーパーまでありました。 小梅はすぐに落語会のDM書き。昼頃に衣装を背負って、道頓堀角座へ・・・「角座日中はなしの会」に出演して、ネタは「平林」。 私は13時頃に衣装を背負って上方落語協会の2Fへ行って、今夜するつもりの2席を繰りました。 15時になって「アンズ舎」へ小梅の写真展を観に行きました。芳名帳を見ると、繁昌亭から近いということもあって、大勢の噺家さんやお囃子さん、裏方さんが来てくれているみたい。 小梅が角座終わりで来た後、受付をしてくれる嫁さんも16時半過ぎにやって来ました。二人とも今回の写真展に来るのは初めて。 嫁さん一人残して、楽屋入りは16時45分。 今回が5回目になる「夜は繁昌亭で盆梅展」の番組は「つる」小梅・「エスエル」梅團治・「皿屋敷」飛梅〜中入〜『ギャグ連発』代走みつくに・「長屋浪士/小佐田定雄:作」梅團治。「つる」と「エスエル」をリレー落語形式にしたり、飛梅君は伊勢参りの件からフルでやったり、代走みつくに師もいつもよりも長く20分ほど熱演、トリの「長屋浪士」も本人は頑張ったつもり。 スーツを着た方々が数名のグループで来てくれたんですが、初のプレミアムフライデーの影響やったんでしょうかねぇ? 終演後は、出演者とお客さん数名で打ち上げ・・・安い居酒屋さんです。 23時過ぎにはオヒラキ・・・電車で、鉄ちゃん仲間の堺T氏、常連Tさんと一緒に帰りました。小梅はそのまま自分のアパートへ・・・私は自宅へ着くなり、蒲団で爆睡。 しかし、昨夜から携帯のギガバイトを使い果たしてしまったので、動きが遅くなって難儀・・・しかも、写真のデータがタイムアップで送れません。来月になるまで日記に写真の掲載ができない日があるかも?
◎繁昌亭の「輪茶々庵」入口に咲いている紅梅・・・正しく「夜は繁昌亭で盆梅展」◎
|
 |
|
|