|
2017/03/23(木)
ハードな東京公演
|
|
|
4時頃に一度起きて、7時13分にアラーム音が鳴って二度目の起床・・・BS「ごちそうさん」「べっぴんさん」、もう一度「べっぴんさん」を観てからロビーへ下りて朝食。 チェックアウトの10時前にホテルを出て、金谷売店に寄ってSさんにご挨拶をしてから、昨日と同じ場所へ行きました。7時頃に鉄仲間の長野K氏から電話があって、八王子O氏らと4人で大井川に来ているとの事・・・沿線でロケハンしたら、私が昨日撮影した場所が一番良かったという連絡・・・誰しも思うところは同じ。 K氏にニコンの高級カメラを借りて、別の仲間の方にSDカードを頂いて撮影・・・まさか、撮れるとは!持つべき者は、友ですなぁ。 撮影が終わって、すぐに皆さんと別れて島田ICから新東名へ上がって東京へ向かいました。途中、沼津SAで桜海老かきあげ天うどんを食べて、東京ICを下りたのは15時過ぎ・・・まだ時間が早過ぎるので、環八を走って、GSで給油をして満タン・・・甲州街道へ出て、新宿、四谷、靖国神社や東京ドームの近くを走って、目的地の墨田区本所にある地域プラザに着いたのはジャスト17時。近くの駐車場に車を入れて20分ほど仮眠してから、会場入り。 JTBのスタッフの皆さんとすぐに会場設営・・・高座が低かったので、高くしてもらいました。ただ、奥行きがないので見台が置けません。今夜のネタは見台があった方がやり易いけど、仕方がないです。 会場は落語ファン?それとも鉄道ファン・・・どちらにも凄く敏感な反応があります。落語好きで鉄道好きの人達が大勢いるのかも?知れませんね・・・という事で、120名ほどの会場ですが満席。また、年末にも東京で鉄道落語公演をやろうという話も・・・新しい落語を創るのは大変ですけど、ありがたい事です。 番組は『ご挨拶』出演者全員・「都電物語」駒次・「ヨほめ」しん吉・「切符」梅團治〜中入〜『JR発足30周年トーク』全員&JTB時刻表編集長・「鉄寝床」小ゑん・・・終演は予定通り、ジャスト21時半でした。 しん吉師とうちの車に乗り込んで出発・・・本来なら、これから二人で掛川のホテルで泊まって、翌日も大井川鐵道を撮影して帰るはずだったんですけど・・・しん吉師は私用でどうしても明日の午前中には帰らないといけなくなったし、私はカメラを忘れたし・・・という事で、昨日の間にホテルはキャンセル。 会場近くの上り口から首都高速へ上がったまでは良かったんですけど、間違えて途中で出口を出てしまいました。渋谷を通って、東京ICから高速へ上がったのは22時半頃・・・新東名へ入って岡崎SAで少し休憩。交代してくれる運転手が居ると思ったら、全然疲れないものですなぁ。新名神は止めて、倹約して西名阪(深夜290円×2)から阪神高速・・・伊丹の、しん吉師宅へ着いたら午前4時。 勿体ないので、阪神高速へ上がらずにコンビニで買ったホットコーヒーを飲みながら下道を走行・・・この時間は空いてます。 帰宅したはジャスト5時・・・すぐに蒲団へ入りました。しかし、我が身ながらタフですわ。
◎開場前、入念にチェックをするスタッフ◎
|
 |
|
|