|
2017/05/16(火)
無いなぁ!
|
|
|
5時半に目が覚めてしまいました。テレビを点けて、ニュースと天気予報を見てからシャワーを浴びました。このホテルはBSが映らないので、8時から「ひよっこ」・・・見終わった15分に小梅がやって来て、荷物と衣装を車に積み込んでから、レストランで朝食。パンと牛乳、コーヒーを飲んでから、小梅の運転で出発。 今日はキハ66・67国鉄色の昼間の運用が多かったので、東脊振ICから高速に上がって、長崎へ向かいました。 まずは、肥前古賀─現川間のコンクリート橋で、キハ66・67(国鉄色)を撮影・・・曇り空で残念。今日は青空での撮影はあきらめた方が良さそうです。 次に喜々津の漁港で漁船を入れて、キハ66・67(国鉄色)を撮ってから、移動して松原─千綿間の漁港でも同じように撮影。この辺りは、既に麦の刈り入れが終わっていて麦秋の写真は撮れないし、絵になる花も咲いて無いし、青空も無いし、被写体が・・・この後、3回撮ったんですけどパッとせずに撃沈。 彼杵ICから筑紫野ICまで高速・・・高速を下りる前にガソリンのエンプティランプが点灯。下りて、すぐに給油してから太宰府の吉村邸へ・・・着いたら17時で、世話人の椎木さん と蔵之助師が会場設営を始めてました。 19時に開演した「笑梅の会」の番組は「時うどん」小梅・「源平盛衰記」梅團治・「長屋の花見」蔵之助。会場を貸してくれている吉村さんが大勢のお客さんを集めてかくれたお蔭で大入満員。Uご夫妻は三夜連続のご来場で、この落語会の常連さんの大阪T氏も大阪からご来場です。 終演後は、いつもの「寿し栄」で・・・22時半過ぎにオヒラキ。 泊めてもらう椎木さん宅で、お茶とコーヒーを飲みながら暫し歓談・・・午前0時半を廻ってから寝ました。
◎「笑梅の会」は、今までと少し違う会場作り◎
|
 |
|
|