|
2017/06/01(木)
ウミガメの卵
|
|
|
4時にアラーム音が鳴って起きました。すぐに仕度をして、小梅と二人で太平洋の海岸へ・・・ここで昨夜の打ち上げに参加していた年配の男性と合流。男性はウミガメを守るグループに所属していて、毎朝この時間にウミガメが砂浜に生んだ卵を保護区域に運んでいるとの事。この辺りはウミガメの産卵で有名な地域で、今は産卵期だそうです。ウミガメは見られませんでしたが、2カ所に産卵の後・・・満潮時に砂浜へ上がって来る事が多いそうで、今は干潮・・・真夜中の満潮時に生んで、海へ帰ったようです。大体、1頭の亀で100〜150ほど卵を生むそうです。ウミガメの足跡や卵を見るという貴重な体験をさせてもらいました。朝が弱い蔵之助師は、今時分夢の中かな? 6時半前にホテルへ戻って、シャワーを浴びてから朝食。部屋に戻っていつものようにテレビを点けてBSで連ドラを観て、もう一度Gテレで観てからベッドでウトウトと、チェックアウトの10時まで。 三人揃って出発・・・「夢茶房」に寄ってお礼を言ってから南へ走り出しました。昼食は、宮崎市街地の「ラーメン洋」で煮玉子ラーメン・・・あっさり味のモヤシがいっぱい載ったラーメンです。 それから、清武へ・・・昨日、落語会にお客さんで来てくれた「河野文菓堂」さんに寄ってみました。酒饅頭の有名なお店で酒屋さんがやっている甘党のお店です。饅頭やソフトクリーム(甘酒)、コーヒーをいっぱいご馳走になりました。 ここから暫く走った所で小梅と運転交代。都城の「もちなが邸」に着いたのは15時20分頃と予定通りでした。すぐに手伝いに来てくれていた曽於H氏と会場設営・・・H氏が宮崎や鹿児島の落語会を次々に見付けてきてくれるので助かります。約一時間で準備完了・・・この「もちなが邸落語会」は3回目なので、段取りが慣れてます。美味しい大将の手打ち蕎麦をご馳走になった後は、楽屋のソファへ横になって一休み。 落語会は19時開演で、番組は「つる」小梅・「ぜんざい公社」蔵之助・「天災」梅團治・・・終演は20時15分頃でした。私がやっている時に「カン・カン・カン」と消防車の音・・・1日なので火災デモだそうです。「この音だけはあきらめなしゃあない。どないもなれへんがな」とアドリブ。 終演後は、急いで片付けて落語会場が打ち上げ会場に早変わり・・・手作り料理を頂きながら、ビールや焼酎を呑みました。小梅は運転があるので、ノンアルコール飲料。 22時頃にオヒラキ・・・宿泊はH氏宅。途中、H氏の友人S氏の案内で蛍を見に行きました。時間が遅かったので、さすがに乱舞という訳には・・・でも、数匹ですが草の中でピカピカと光っています。蛍を見るのは久し振り・・・九州では小城で見て以来、二回目かな? H氏宅に着いて、改めて缶ビールで乾杯・・・午前0時頃には寝ました。
◎掘り出された100数十個のウミガメの卵・・・狸などの動物から守る為に保護地域に移されます◎
|
 |
|
|