|
2017/09/27(水)
宿泊は久留米で・・・
|
|
|
7時半頃に起きて、8時から「ひよっこ」を観て、上の階にある食堂へ・・・唐津城が見える絶景ですが、雨が激しく降っています。朝食も全て美味しいのですが、特に鯛茶漬けが気に入ってます。 小雨になった10時前に「渚館きむら」を出発して、途中、道の駅伊万里で休憩。西有田を抜けて川棚へ出ました。大村線の沿線を走って彼杵駅近くの稲穂が実っている田んぼへ・・・赤い彼岸花は枯れ始めていますが、白い彼岸花が満開。ここでキハ66・67を撮影・・・曇っていますが、雨は止んでいます。 小串郷へ移動・・・雨は止んでますが、鈍曇りで暗くて普通に撮るのは難しい状態。私は赤い彼岸花にピントを合わせて、小梅は流し撮りでキハ66・67を撮りました。 再び、唐津へ向かって車を走らせました。唐津と言っても、今度は山の中にある七山村・・・その七山公民館で落語会・・・会場はあっちこっち変わりましたが、七山村で落語会を開催するのは11回目。観音の滝で蕎麦屋をしているO氏が蕎麦と落語の会をしてくれていて、蔵之助師の学生時代からの友人神埼T氏が音響や照明、舞台設営を全て無償でやってくれています。 お客さんは17時頃からやって来て、蕎麦を食べています。開演は19時で、番組は「時うどん」小梅・「天狗裁き」石松・「源平盛衰記」梅團治。 終演後、いつもは蕎麦をご馳走になるのですが、今回は蕎麦が全て無くなったそうで、我々とT氏は無し・・・昼食を抜いていたので我々も辛いし、蕎麦好きのT氏は楽しみにしていたので、かなり落ち込んでいました。次回から始まる前に頂くことにします。 急いで後片付けをして、今夜宿泊する久留米へ・・・お腹が空いたので、途中、佐賀市街地の外れにあったラーメン店「まると」で生玉子入りコクラーメンを食べました。初めて行ったんですけど、美味しいお店でしたよ。 久留米のホテルにチェックインをして、すぐに雨が降る中、傘を差して「娘娘」へ・・・ここへ来たいから久留米に泊まったようなもの。お腹がいっぱいになるまで、ビールと焼酎プーアル茶割を呑みながら、焼き餃子と水餃子を食べて、他に誰もお客さんが居なくなった23時半過ぎまで・・・いつも七山の後は佐賀駅前に泊まるんですけど、今夜は久留米にしていて良かったです。 ホテルに戻って、午前0時頃に寝ました。
◎小雨が降る中、大村線で撮影したキハ66・67◎
|
 |
|
|