|
2018/10/13(土)
今、国内でもっとも有名な・・・
|
|
|
5時にアラーム音。蒲団を押入に直して出発。 安いGSで給油して、岡山ICから山陽道へ上がりました。小梅は助手席で爆睡。 朝食は下松SAで、たぬき(きつねそば)を食べました。 徳山西ICで下りて、ICから程近い道の駅「ソレーネ周南」で休憩。最近、テレビでよく見た国内で最も有名な道の駅かも?・・・たこ天、巻き寿司をちゃんとお金を払って?購入。小梅は表に出ていた古着屋で、新品の羽織紐を購入・・・何と300円でした。 山口IC近くのGSで給油をしてから、宮野─仁保間の撮影地へ・・・我々の他に四人の鉄ちゃん。 「SLやまぐち号」の牽引機はD51200・・・まずまずの煙でしたが、SLがやって来る直前に太陽が雲の中へ入ってチン。撮影あるあるです。 追い掛けて、定番の長門峡で撮影・・・陽射しはバッチリ。今日は鉄ちゃんが少ないです。いつも、これぐらいやったらなぁ。 更に追い掛けて、徳佐駅を出てすぐの所にあった稲穂が残っている田んぼを入れて撮影・・・これで撮影終了。 長門峡の道の駅へ・・・昨夜、新山口のホテルに泊まって、朝の列車で来ていた蔵之助師と合流。道の駅でSLを見て、昼食に阿東牛ステーキを食べたそうです。 山口市街地へ戻って、長門市方面へ・・・眠たくなったので、美祢線の渋木駅の先で小梅と運転を交代。 「湯本観光ホテル西京」に着いたのは14時40分頃でした。 控室でサイン色紙に3人の寄せ書きをしてから、舞台設営・・・15時半まで大衆演劇があったので、その公演が終わってから始めました。 「福岡大学有信会長門支部30周年記念落語会」は17時に開演。ご案内役は長門支部に在籍している福大落研K先輩です。 番組は「動物園」小梅・「ぜんざい公社」蔵之助・「井戸の茶碗」梅團治。集まったお客さんは100人ほどで、大入満員。18時半前に終演。 宿泊する超豪華な部屋に衣装や荷物を入れて、19時から30周年記念パーティーに出席。 21時半頃にオヒラキになって、四人が泊まる部屋へ・・・部屋は、リビングに和室、それに洋室と、我が家よりもはるかに広く、庭があって、露天風呂までありました。数多くの有名人が泊まったそうです。 露天風呂に入って、リビングでゆっくり話をしてから、午前0時前に寝ました。
◎一躍有名になった道の駅「ソレーネ周南」◎
|
 |
|
|