|
2018/10/14(日)
ガーコンを見た
|
|
|
6時過ぎに目が覚めました。蒲団から出たのは7時になってから。 四人で朝食会場へ・・・バイキング形式になっていて、シラス丼や河豚雑炊もありました。食べ過ぎたかな? 8時過ぎに「湯本観光ホテル西京」を出発。 再び、山口線の沿線へ・・・注連縄に使う材料を噺家なら多分知っている「ガーコン」で作っていました。「ガーコン」と「SLやまぐち号」を絡めて撮影・・・満足の一枚。 追い掛けて、長門峡の先で干した稲と絡めて撮影・・・昨日に引き続いて、またもや撮影あるある。これで撮影終了。 国道2号線を下って、給油をして、小郡ICから中国道へ上がりました。 美東SAで昼食・・・朝食を沢山食べたので、美東ちゃんぽんハーフ(500円)を食べました。 大和佐賀ICで高速を下りて、白石町にある曹洞宗の大弘寺に着いたのは15時半過ぎでした。 すでに檀家の皆さんが高座を作ってくれていました。以前、東京から別の噺家さんを招いて落語会を開催しているとの事で、今回は四回目になります。車から毛氈を出して掛けたり、屏風の位置を変えたりして、今までとは少し違う高座に変えました。 18時半開演で、お客さんは150人ほどで満員御礼。 番組は「平林」小梅・「ぜんざい公社」蔵之助〜中入(抽選会)〜「餅屋問答」梅團治、で20時過ぎに終演。 終演後、檀家の皆さん数人と、打ち上げを2時間ほど・・・22時頃にお寺を出て、久留米のホテルへ向かいました。運転は酒を呑んでいない小梅・・・23時頃にホテルに到着してチェックイン。コンビニで買物をして、それぞれの部屋に入りました。 私は独りで、蟹蒲、チーズを肴にワインを呑んでから寝ました。午前0時です。
◎山口線の沿線で見た「ガーコン」◎
|
 |
|
|