|
2018/06/02(土)
ハラハラドキドキ
|
|
|
7時過ぎに起きて、いつものように連ドラを観て、一日が始まりました。 小梅は8時半頃にやって来て、シャワーを浴びて9時頃に出掛けて行きました。笑遊師が泊っているホテルへチェックアウトの時間の10時にお迎えに行って、二人でタクシーに乗って坐摩神社へ向かいます。 私は衣装の準備をして、持って行くチラシを用意・・・多過ぎて重たい。 昨日お客さんI氏にもらった「蓬莱」の豚饅をチンして食べてから、11時前の電車に乗って大阪駅へ・・・チケットショップへ行ってJR高槻行きの切符をゲット。買った後に気付きました。阪急の方が近いから、買うたらアカンかったんや。 JR高槻から高槻現代劇場まで徒歩・・・阪急からは5分ほどなのにJRからは15分ほど掛かります。しかも、チラシが重たいし、陽射しが暑い。 落語会のテーマは食べ物が出てくる噺・・・番組は「煮売り屋」りょうば・「鉄道ん廻し」梅團治・「蛇含草」九雀〜中入〜「千両みかん」千朝。レセプションホールに並べていた椅子はほぼ満席でした。 終演後、坐摩神社へ・・・JRまで歩いて、着いたのは「いかすり寄席」夜の部が始まる17時ジャスト。丁度、小梅が高座に上がった時でした。小梅は昼夜ともに前座を務めて、昼は「平林」、夜は「犬の目」。私は夜の部のトリを務めて「鴻池の犬」。 終演後は、本町から心斎橋に続くアーケード街に博多で何回か行った餃子が有名な「鉄なべ」があったので、打ち上げはそこに決定。宴席は笑遊師の独壇場・・・従業員の女の子も巻き込んで賑やかでした。スタッフも感じが良かったですよ。22時半ラストオーダーで23時に閉店・・・店を出て、笑遊師は近くのホテルに宿泊、文我師は車で帰宅。 小梅と二人で本町から地下鉄に乗って帰りました。 「鉄道ん廻し」もまだ未完成のネタでドンドン変わっている最中やし、「鴻池の犬」も久し振りやし、緊張の高座が続いた一日でした。 ドンドン疲れが溜まっているような?・・・「おやすみなさい」
◎「いかすり寄席」の打ち上げは、博多に本店のある「鉄なべ」(左手前から文我・私・宗助、右手前から小梅・笑遊・米平)◎
|
 |
|
|