|
2018/06/29(金)
何とか間に合った
|
|
|
朝はいつもの時間に起きて、いつも通りにテレビを観ながら朝食を食べました。 それから、パソコンを立ち上げて「博多にわか」の台本創り・・・午前中に出来上がったものを今回「博多にわか」で出演する団四郎師と、よね吉師にメールで送信。後はお二人にお任せ・・・言い易いように変えてもらったり、アドリブを挟んでもらったり。何とか、間に合ったみたいで、一安心・・・後は本番。お二人は、早めに楽屋入りして稽古をしてくれたたみたい? 小梅は、午後から踊りのお稽古に出掛けました。 私は15時過ぎに自宅を出て繁昌亭へ向かいました。昼席が終わった後、明日の昼席に配るチラシの挟み込み。 17時からは「福岡県人隊」で配るチラシやパンフの挟み込みをみんなでやりました。 落語会は18時半開演で、番組は「看板のぴん」三四郎・「堪忍袋(博多編)」恭瓶・「八五郎坊主」呂好・「必殺仕分人」そうば〜中入〜『博多にわか』団四郎&よね吉・「宇治の柴舟」梅團治でした。今回、風喬師は休演。次回の「上方落語福岡県人隊」は10月22日(月)の開催です。 夕方から、雨が降ったり止んだりしています。 21時頃に終わって、打ち上げはいつもの中華料理店。23時前にオヒラキ・・・アルコールを呑んでいない団四郎師は風邪をひいているようで、声がかすれています。明日は落語四席するとの事・・・お大事に。 帰りの電車の車内は福岡県人会の方と一緒・・・降りる前に起してもらいました。一人だと寝過ごしていたかも?しかも、駅から自宅までの道中は小雨・・・少し濡れながら歩きました。寝過ごしていたら、エライ事になっていたかも? 「おやすみなさい」
◎地下鉄南森町にあった七夕飾り◎
|
 |
|
|