|
2018/08/04(土)
昨年と同じパターン
|
|
|
7時に目が覚めました。 BSで連ドラを観た後、シャワーを浴びて、もう一度、半時間ほど寝ることにして、朝食は抜きました。 ロビーへ下りたのは10時頃。10時半前に新幹線でやって来たばかりの、そうば君が加わって、メンバー8人全員が揃いました。 2台の車で出発・・・篠栗にある南蔵院に11時過ぎに到着。 すぐに会場設営開始・・・今年は高座台があったので、昨年に比べると楽チン。地元福岡の小きぬさんと、はるかさんのお二人も着いて、全員で昼食をご馳走になりました。私は、天ざる蕎麦大盛。 「ごくらくらくご」の開演は13時・・・番組は「動物園」そうば・「崇禅寺馬場」三四郎・「試し酒」風喬〜中入〜『博多にわか』団四郎&梅團治&恭瓶&呂好・「蛸芝居」よね吉でした。終演は、15時10分。 急いで後片付けをして、二班に分かれて出発・・・一班は糸島(団四郎・恭瓶・よね吉・そうば・呂好)で、一班は宗像(梅團治・風喬・三四郎)です。 因みに糸島の「古材の森」は18時半開演。番組は「動物園」呂好・「始末の極意〜百面相」団四郎・「皿屋敷」よね吉〜中入〜「親子酒」そうば・「宮戸川(博多編)」恭瓶。 16時半過ぎに着いて、世話人をしてくれているT氏と一緒に会場設営・・・我々が着いた時、高座台だけは出来てました。ここは会場設営に時間が掛かるので大変です。18時の開場時間よりも前に次々とお客さんが入って来たので大急ぎ。小きぬ社中のお二人も南蔵院から到着。 設営が終わって、料理や飲物をお客さんに出し終えたのが18時40分・・・もちろん、開演中は料理や飲物の注文は出来ません。 10分遅れで開演・・・番組は「二人癖」風喬・「切符」梅團治・「井戸の茶碗」三四郎。公演時間はジャスト一時間半・・・20時10分に終演。後片付けをして、そのまま店内で打ち上げ。22時前に近所のスナック「くるくる」に移動して二次会。23時半前に失礼しました。私は運転があるのでアルコールは一滴もんでいません。飲んだのは、ジンジャーエールとコーヒー。 この落語会の帰り道は、必ず「雷蔵」に寄ってラーメンを食べています。今年もラーメンと餃子を食べました。風喬師を早良区まで、三四郎君を博多駅近くのホテルに送ってから、自分が泊まっているホテルに到着・・・もう午前1時です。 毎日続くとしんどいですなぁ・・・すぐに寝ました。
PS:土庄港近くのホテルに泊まった小梅はオリーブ園を観光・・・高松へ出て生春18切符で帰って来たそうです。鉄道に全く関係の無い一人旅。彼女と二人で行く日は、いつやって来るのでしょうか?
◎南蔵院の門徒会館で開催された落語会の会場◎
|
 |
|
|