梅團治の「梅満会」日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2018年8月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新の絵日記ダイジェスト
2023/06/01 大丈夫かな?
2023/05/31 さすがです
2023/05/30 今週の繁昌亭は・・・
2023/05/29 今日から梅雨入り
2023/05/28 神戸は賑やか!

直接移動: 20236 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 月 

2018/08/21(火) 歴史的大決戦
 朝はいつも通り・・・穏やかな朝。朝食は早朝から学校へ行く娘と二人で、ほうとう鍋の残りの出汁に、ほうとうを足して食べました。
 ニュースは、朝から今日の甲子園の事が・・・金足農ガンバレ。東北へ初の真紅の優勝旗を・・・というニュース。大阪桐蔭はどっちかというとドラマでいうと悪役になっているような?まぁ、勝って当たり前というような感じになってしまっています。世間にそう思わせてしまう彼らの実力は本当に凄い。
 高校野球決勝は、午後2時プレイボール。一回に大阪桐蔭が3点を先制・・・ここで試合が決まってしまったような、気がしてしまいました。ランナーを出した後、4番、5番と打ち取ったピッチャー吉田投手は圧巻。正しく今大会のナンバーワン。そして、この試合のキーポイントが・・・6番の時にワイルドピッチ。スライダーかな?・・・あそこを0点で切り抜けていたら、どないなったか?残念です。やっぱり、東北勢の初の優勝旗も野球に力を入れている私学のチームが持って行くのかな?
 でも、さすがは大阪桐蔭。初めての二度目の春夏連覇・・・全国の高校野球チームのナンバーワンに相応しいチームでした。
 あぁ、高校野球も終わってしまった・・・また、暑さが戻って来るらしい?
 小梅は夕方、動楽亭へ・・・福楽師の落語会に出演して、ネタは「大安売り」。
 夕食は、缶ビールを呑みながら北海道で買って来ていた海老ラーメンと焼飯・・・この海老ラーメンはホンマに海老の風味が凄い。
 スポーツニュースを何度も見てから寝ました。

◎先日、岐阜で撮影をしたEF64貨物列車◎

2018/08/20(月) テレビ観戦
 自宅に居る時のいつもの時間に起床・・・岐阜で昨日もらったパンを食べながら、一人でBS連ドラを観ました。
 8時から録画をしていた土曜日に放送された「半分、青い。」を観て、8時15分からもう一度今日の「半分、青い。」を観ました。
 もう一度寝て、テレビを点けると高校野球の準決勝第一試合が始まってました。「金足農×日大三」の試合です。どうしても、日大三より金足農を応援してしまいます。地元秋田の子供達ばっかりやし、公立高校やし・・・2×1で金足農が勝利。特に吉田投手には凄いパワーを感じます。
 第2試合は「大阪桐蔭×済美」・・・5×2で大阪桐蔭の勝利。大阪桐蔭は試合運びが上手いなぁというのが感想。それに良いピッチャーが何人もいるのも凄い。大阪に住んでいますけど、心情としては金足農に勝って欲しいような・・・明日の決勝が楽しみです。
 17時半を過ぎてから整骨院へ行って腰の治療。内科に行って診察券を出して薬を用意してもらっている間に耳鼻科へ・・・小学校高学年?の女の子が泣き叫んで診察が大渋滞。こんな大きな子がこんなに泣くか?というほど泣いてました。早く診察が終わらないと薬を取りに行く前に内科が閉まってしまうがな。
 自転車をブッ飛ばして内科へ・・・セーフ。自宅に戻ったら、汗で服がビショビショ。
 お風呂に入ってから夕食。
 今夜は、ほうとう鍋です。缶ビールと缶ハイボールを呑みました。疲れているのか?・・・アルコールが入ったらすぐに寝てしまいました。
 夜中に起きて「月曜から夜ふかし」を観た後、寝ようと思ったら、その後に面白い番組が・・・結局、午前2時半頃に本格的に爆睡。

◎昨日、落語をした岐阜の「後楽荘」の門◎

2018/08/19(日) どっち?に入れる
 アラーム音が4時半に鳴って、小梅が45分に私の部屋にやって来ました。
 二人で50分に出発。
 今日走る「北びわこ号」撮影は無理なので、代わりに185系「ムーンライトながら」を17時45分過ぎに揖斐川築堤で撮影・・・鉄ちゃんが20人ちょっと居ました。何度か?この仕事の時に撮影に来ましたけど、太陽が雲に隠れなかったのは初めての事・・・185系も年内に廃車になりそう?なのでラッキーでした。
 6時半前にホテルへ戻って、すぐにロビーで朝食・・・部屋に入って、シャワーを浴びてから、8時半頃までベッドで横になりました。
 仕度をしていると、小梅が部屋に迎えに来たので、9時前にホテルを出発して、じゅうろくプラザへ車で向かいました。
 ステージ上で8人(男5人、女3人)が抽選をして、対戦相手が決定。 決勝トーナメント第1試合は10時から・・・決勝トーナメントは1回戦は全部で4試合で、私は第1試合と第2試合の審査を担当したんですけど、偶然にも予選で見なかった人達ばかり。中でも強烈なインパクトがあったのは、英語落語の女性。九州大から初めて決勝進出したのも嬉しかったです。
 今年も凄い闘いの連続・・・組み合わせや順番で、採点も微妙に変化します。この勝負、どっちに入れる?・・・審査員7人もかなり悩んだようで、4対3の勝負の連続。
 その結果、優勝は関西学院大の男性、準優勝は法政大の男性、3位は神戸女学院の女性、4位は立命館大の男性・・・各々個性の強い面々でした。
 小梅は馬るこ師と一緒にステージ上で進行役・・・表彰式が終わって、お客さんが退場した後、舞台上で出場者と審査員で記念写真を撮りました。
 衣装を持って、私と文治師、そして小梅は、スタッフの車で岐阜城が見える辺りにある「後楽荘」という料理旅館へ・・・18時から旅館内にある蔵の中で落語会。狭い会場ですけど大入満員。昼間は「北びわこ号」を撮っていた美濃加茂K夫妻も来てくれていました。何で落語会があるのん知ってるのん?・・・奥さんのお友達が「後楽荘」で働いているそうです。
 18時開演で、番組は「源平」文治・「青菜」梅團治。小梅は音響担当をしてくれました。
 終演後、美味しい料理をご馳走になってから、タクシーで「じゅうろくプラザ」にUターン。高座が終わった遊方師、花丸師と車で岐阜を出発・・・多賀SAで小梅と運転を交代して、私が運転。
 繁昌亭近くで花丸師、天王寺駅近くで遊方師と別れて帰宅したら22時半頃。高速道路の交通量は多かったんですけど、例年よりもかなり早く帰って来れました。
 スポーツニュースを見てから寝ました。

◎大会終了後にステージ上で、決勝トーナメント出場者と審査員が集って記念写真(撮影:小梅)◎

2018/08/18(土) 一年で一番、落語を聴く日
 朝5時過ぎに起きて、部屋の電気を点けた時に自転車を止める音・・・小梅がやって来ました。
 出掛ける準備をして、5時半に二人で車に乗って出発・・・今日は、小梅が運転担当。
 繁昌亭まで行く途中にある遊方師宅へ・・・今年も奥さんが朝食の惣菜パンとサンドイッチを作ってくれていました。3人で繁昌亭へ・・・途中の安いGSで給油して、繁昌亭前で花丸師と合流。コンビニで飲物もゲット。
 吹田ICから名神高速へ上がって、朝食を食べながら東へ・・・関ヶ原ICで高速を下りて、岐阜駅に隣接している、じゅうろくプラザへ向かいました。
 予定通り、9時10分過ぎに到着。
 今日と明日の二日間、学生落語の祭典「てんしき杯」が開催されます。
 今日は、AからFまでのの6ブロックに分かれて予選が繰り広げられます。私は午前中のAと午後からのDブロックの審査員を務めます。出場予定者は2ブロック合わせて42人。
 各ブロックの上位一番から五番まで順位を決めるのですが、Aは案外すぐに決まって、Dは悩みに悩みました。例年よりも女性の出演者が増えたし、上方落語をする人が減ったと思いました。抽選でブロックが決まるみたいですけど、クジ運もありますなぁ。
 欠席者があって、少し早く予選は終了・・・他のブロックが終わるのを楽屋で待ちました。
 明日の決勝トーナメント進出者8人が19時半過ぎからホールで発表されました。各ブロック1位の6人と、2位の6人の中から得点上位の2人です。私が審査員をした2ブロックから、女性2人、男性2人が進出・・・2位の得点上位はAとDブロックでした。4人とも3位までに入れた人達です。
 歩いて10分ほどのホテルに車で移動・・・近くのコインPに車を止めて、ホテルにチェックイン。
 他のブロックの審査員の皆さんと一緒に居酒屋へ行って夕食を兼ねた呑み会・・・毎年、同じメンバーなので顔馴染み。東京からは文治・小せん・馬るこ・まねき猫の師匠連も居ます。
 23時頃にオヒラキ・・・部屋に戻ってからスポーツニュースを見て、午前0時半頃に寝ました。

◎A・Dブロックの「てんしき杯」予選会場の入口◎

2018/08/17(金) 前回と同じくらい
 朝はいつも通り。
 連ドラを観た後、高校野球を観ながら小梅と一緒にしゃぶしゃぶの出汁で雑炊を作って食べました。これで出汁もすっかり無くなってしまいました。
 10時半頃に衣装を背負って電車で出発・・・繁昌亭に寄って先月の出演料をもらって、福岡県人隊で販売したグッズの代金を協会へ支払いに行きました。
 それから、神戸新開地へ・・・「須磨区民寄席」のチラシを挟み込みして、近くのラーメン店で昼食。醤油ラーメンと半焼飯を注文。
 喜楽館は前回出演した時とほぼ同じほどの入り・・・100人ほどです。今週はお盆で結構多かったそうです。
 私はトリで出演して「皿屋敷」。
 新開地から元町まで山陽電車の乗車・・・16時58分にJR元町駅の改札を入って、電車を乗り継いで帰宅。
 夕食は餃子、チーズ蒲鉾、山芋納豆です。お客さんから頂いた「柳蔭」を炭酸水で割って呑みました。このお酒は甘いので、炭酸水で割って呑むと意外に美味しかったです。
 小梅はハルカスにあるスペース9に出演・・・ネタは「道具屋」。帰って来たのは22時頃・・・夕食は天王寺で食べて来たそうです。
 巨人が負けたのでスポーツニュースは見ません。しかし、今年の高校野球ですけど、金足農を応援したくなりますよね。
 時計を見たら、午前0時半・・・明日は早いのでもう寝ます。

◎終演後、表に張り出された番組表◎

2018/08/16(木) カラオケで熱唱
 今日も7時13分に起きました。
 いつものように連ドラを観た後、高校野球をテレビ観戦。
 昨夜のしゃぶしゃぶの出汁でうどんを煮込んで食べてから動楽亭へ向かいました。
 娘は私が出掛けた後、今日もバイトへ行きました。
 動楽亭の番組は、弥っこ・雀五郎・かい枝・塩鯛〜中入〜梅團治・文太・・・私のネタは「エスエル」。因みに塩鯛師は「鹿政談」、文太師は「三十石」でした。
 終演後、お客Uさんと一緒に地下鉄に乗って天王寺へ・・・うちの嫁さんも合流して3人で夕食。ハルカスの食堂階で飲食をするのは初めて・・・やっぱり、13階でも景色が良いですなぁ。曇っていたけど。
 その後、カラオケボックスで2時間・・・声の枯れない程度に歌い倒しました。Uさんとは歌の趣味が合うので楽しいです。
 23時少し前に天王寺駅を発車する電車に乗車・・・丁度、バイトから帰宅中の娘と同じ電車になりました。
 自宅近くのコンビニで娘の夜食を買って帰宅。
 帰ったら、寝苦しい暑さも無くなったので、いつの間にか寝てしまっていました。
 朝晩の暑さがちょっと和らいだので良かったです。

◎夕食は、ハルカス13階にあったお店で・・・◎

2018/08/15(水) 今日から三日間
 7時13分にアラーム音。
 いつものようにBS「マッサン」「半分、青い。」、もう一度「半分、青い。」を観てから、昨夜、嫁さんが買って帰って来た赤飯とサラダとナムルを食べました。
 13時頃まで高校野球をテレビ観戦・・・故郷岡山の創志学園が逆転負け。昨夜の巨人戦再び・・・朝から意気消沈。
 カップ麺を食べてから、電車に乗って天王寺へ・・・歩いて動楽亭へ行きました。
 今日と明日は、動楽亭に出演。
 そして、明後日は喜楽館と寄席が三日間続きます。
 動楽亭は14時開演。
 番組は、弥っこ・ちょうば・文三・ざこば〜中入〜梅團治・文太。
 今日も又、文三師と一緒の出番・・・最近よく出番が一緒になる文三師は「宿替え」。ざこば師と一緒の出番は久し振り・・・ざこば師は中トリで「笠碁」、中入の後の私は「切符」で、トリの文太師のネタは「寝床」でした。
 終演後、すぐに帰って小梅と一緒にオイル交換へ・・・帰りに本屋さんへ寄って、小梅が欲しがっていたマンガ本を購入。
 夕食はプチ贅沢をして、しゃぶしゃぶ。豚しゃぶと牛シャブ・・・私は豚肉はポン酢で、牛肉は胡麻だれが好きです。日本酒を呑みながら食べました。
 すっかり、エエ気分・・・「おやすみなさい」。

◎しゃぶしゃぶで食べた豚肉と牛肉◎

2018/08/14(火) 何もしたくない盆休み
 いつもの時間に起きて、一人でBS連ドラを観ました。それから、朝食のカップ麺を食べて、高校野球をテレビ観戦。
 11時頃に嫁さんは洗濯機を回してから実家へ・・・まだまだ、色々としないといけない手続きがあるみたいです。
 洗濯物を取り入れてから、洗濯の終わった洗濯物をベランダに干しました。
 娘は私が作った玉子とワカメ入りの味噌ラーメンを食べてから、バイトへ・・・私も一緒に違うラーメンを食べた後、一人でズーッと家の中で高校野球をテレビ観戦。朝からインスタントラーメンばかり食べています。
 小梅が夕方にやって来ました。
 嫁さんから電話が掛かって来て、小梅が車で迎えに行きました。夕食も食べて帰って来るそうです。私も誘われたのですが・・・今日は動くのが面倒くさいので断りました。
 一人で夕食・・・冷奴、鯖缶、鶏肉とジャガイモの香草煮を肴に冷酒を呑みました。
 プロ野球「ヤクルト×巨人」戦をテレビ観戦・・・巨人が8回に5点取って逆転した後に放送終了。後で調べたら9回に逆転されて負けてました。どうやら、今年もクライマックスシリーズに進出できそうにありません。そもそも、負け越したチームがクライマックスシリーズに進むのはどうかな?と思っています。せめて、シーズンを勝ち越さないとアカンわ。
 嫁さんと小梅が帰宅・・・バイトから帰って来た娘を駅まで迎えに行ってくれた後、小梅はチーズを肴にワインを呑んでました。
 私もシャワーを浴びてから、録画してあったテレビ番組を観ながらワインを呑んで寝ました。
 明日から15・16日と二日間、動楽亭昼席に出演して、17日は喜楽館に出演します。お盆休みの方は、どうぞご来場ください。

◎夕食で呑んだ冷酒と酒の肴◎

2018/08/13(月) 家族葬
 嫁さんと娘がセレモニーホールに泊まっているので、我が家には私一人だけ・・・いつもの時間に起きてBSで連ドラを観ました。
 冷蔵庫に入っていたご飯とビーフシチューをチンして朝食・・・9時前に来ると言っていた小梅が9時を廻ってもやって来ません。電話をしたら、寝てました。昨夜、私が寝た後、遅くまで我が家に居て、深夜に帰って行ったようです。
 車で嫁さんの実家へ義母を迎えに行った後、セレモニーホールへ10時に到着。
 告別式は12時半から・・・家族葬で親族が集まりました。親族と言っても、義父の兄弟もかなり亡くなっています。
 告別式が終わって、小梅は失礼をして仕事へ向かいました。今夜は神戸の喜楽館で「ラジ関寄席」に出演します。
 13時半からマイクロバスに乗って火葬場へ・・・堺市駅のすぐ近く、刑務所の横にあったんですね。初めて知りました。昼食のお膳をみんなで食べて、遺骨を持って再びセレモニーホールへ戻りました。
 16時半から初七日の法要・・・17時まで、およそ半時間。目まぐるしく時間が過ぎて行きました。義父は口数の少ない人で、お酒も呑みませんでした。でも、初孫だった小梅は、色んな玩具を買ってもらって、可愛がってもらっていたのを思い出します。それに義父が施設の入ってからは、私と小梅の二人が平日にあった施設の花見に毎年参加していました。今春も4/4に一緒に行ったのになぁ。
 嫁さんの実家で祭壇を組んでもらってから、回転寿司で夕食・・・うちの家族3人と義母、それに義兄夫婦の6人です。
 自宅に戻ったのは21時頃・・・お風呂に入って、録画をしていたテレビ番組を観てから寝ました。

◎告別式会場の入口◎

2018/08/12(日) 仕事が終わって・・・
 朝はゆっくり寝て、11時頃に車に乗って私と嫁さんと娘の3人で嫁さんの実家へ行きました。
 小梅は我々が出掛けた後、花丸師からもらった仕事で長岡京へ向かいました。14時半からの落語会に出演。小さな会場の落語会で、お客さんは30〜40人ほど。ネタは「平林」だったそうです。
 私達は、義母も一緒にセレモニーホールに寄って、用事を済ませてから「かつ喜」で昼食・・・義兄の家族も一緒に7人で食べました。会うのは久し振り。
 みんなとセレモニーホールで別れて帰宅。シャワーを浴びてから、仕事の準備。車で繁昌亭へ向かいました。
 18時半開演の繁昌亭の夜席「名人は誰だ?」に出演・・・番組は「金明竹」新幸・「ろくろ首」米輔・「餅屋問答」鶴二・「宇治の柴舟」梅團治〜中入〜「豊竹屋」阿か枝・「井戸の茶碗」春若。お客さんは80人ほどの入り。
 私は中入の時に失礼をして、車でセレモニーホールへ向かいました。義父の遺体に手を合わせて、親族の部屋へ・・・残っていたのは、昼間、一緒に昼食を食べたメンバーに小梅が加わっただけの顔ぶれ。他の方々は帰られたみたいです。食事とビールを頂いて、小梅の運転で嫁さんの実家へ義母を送って行きました。嫁さんと娘は泊まり込みです。
 小梅と二人で帰宅して、スポーツニュースを見た後、録画をしていた「ゲゲゲの鬼太郎」を観てから寝ました。

◎堺市の夏空◎

8月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.