|
2019/11/02(土)
岡山から津和野、そして柿木
|
|
|
アラーム音が4時50分に鳴りました。急いで仕度をしていたら、5時に小梅がやって来たので、衣装やカメラ機材を車に積み込んで出発・・・荷物は昨夜の内にまとめています。 途中で給油をして、東淀川区に住んでいる寅之輔君を6時に迎えに行きました。 吹田ICから中国道へ上がって、岡山県の和気ICで高速を下りて、コンビニで朝食を買ってから撮影地へ・・・熊山ー万富間の橋梁に着いたのは8時半頃。三脚を立てて場所を確保してから、万富駅へ行って、停車中の113系(湘南色)を撮影。着いた時は10数人しか居なかった鉄ちゃんが、お目当ての列車が来る頃には50人を超えていました。先日、山口と北九州で会った鉄ちゃん仲間の岡山M氏も来ています。 青空の下、113系6連(前3両湘南色)と団臨「サロンカーなにわ」がやって来ました。最高の撮影日和です。 「サロンカーなにわ」が、万富駅に30分ほど停車している間に追い抜いて万富ー瀬戸間で、もう一枚。 山陽道の瀬戸ICから高速へ・・・広島道から中国道へ入って、吉和SAで13時半頃に昼食。三人とも、きのこうどん&ミニわさび丼セット(900円)を注文・・・泪が出るほど、山葵が効いてます。美味しい。 六日町ICで下りて、津和野へ向かいました。上りの「SLやまぐち号」の撮影。まだ、紅葉には早くて、曇ってきたので暗いです。 津和野の一番奥の白井トンネル手前のカーブで撮ってから、吉賀町柿木村へ・・・「はらだや旅館」に寄って、荷物を部屋に入れた後、落語会場の「はとの湯」へ17時頃に到着。 会場設営はスタッフの皆さんがやってくれているので、照明器具を取り付けて、名ビラを台に付けて置くだけ。 「はとの湯」の改装した食堂には、私と小梅が撮った鉄道写真が飾られているので、是非お立ち寄り下さい。 落語会は19時開演で、番組は「狸の賽」小梅・「兵庫船」梅團治〜中入〜「眼鏡屋盗人」寅之輔・「祝い熨斗」梅團治でした。隣町で明日、お祭があるにも関わらず、お客さんはまずまずの入りで、用意をしていた椅子は埋まりました。 終演後、急いで後片付け・・・衣装を「はらだや」の宿泊部屋へ持って行ってから、打ち上げ会場の「あきやま」まで車で送ってもらいました。「あきやま」は去年に続いて2回目です。 オヒラキは23時半頃です。宿まで車で送ってもらって、すぐにお風呂へ・・・酔っているので、湯船には浸からないように入りました。 各自の部屋へ別れて寝ます。BSを点けたら一週間の「おしん」をやっています。観ていると瞼が閉じてきて、その繰り返し。1時15分に電気を消して寝ました。
◎吉賀町柿木にある「はとの湯」で、梅團治・小梅の鉄道写真展を開催中◎
|
 |
|
|