|
2019/03/28(木)
これで、ゆっくり寝られます
|
|
|
7時13分に起きて、いつものようにBS「べっぴんさん」「まんぷく」を観ました。 昨夜の夕食、おでんを温めて食べながら、2回目の「まんぷく」を観ました。 昼間は高校野球を少しテレビ観戦しては、ネタ繰りの繰り返し。 今日は上方落語協会の総会が10時からありますが、委任をしています。午前中から何度もネタ繰り・・・一本のネタをこんなに繰るのは久し振り・・・いよいよ今夜が本番なので、最後まで喋れるかという低いレベルのプレッシャーで大変。 それに今日は、189系のサヨナラ列車が長野―軽井沢間を走るのですが・・・天候も悪いので、あきらめました。それでも快晴やったら、行ってたかな? 16時前に電車に乗って出発・・・京橋から京阪電車、京阪三条で乗り換えて丸太町で下車。10分ほど歩いて会場に到着。 今回が252回目になる老舗の「上方落語勉強会」・・・番組は「煮売屋」二豆・「隣の桜」愛染・「?お題の名付け親はあなたです/小佐田定雄作」梅團治〜中入(演目をお客さんが用紙に書いて提出)〜「牛の丸薬(がんじ)」米二・『お題発表』梅團治&小佐田定雄・「井戸の茶碗」まん我・・・私の高座は、お客さんには分からないけど、途中で少し飛ばした台詞があったり、飛ばしたら絶対いけない重要なところを飛ばして、慌てて噺を戻して、その台詞を言ったりを大変。ハムレットという名前が出てこなかったので、これはお客さんに誤って先へ進んだりと、必死の高座でした。 結果、演目は「なづけお屋」に決定しました。これで、今晩からゆっくりと寝られます。「終わったぁ〜」 打ち上げは、京阪三条駅に近い中華料理店で23時頃まで・・・京阪とJRを乗り継いで帰宅したら、間も無く午前1時になろうとしてました。 倒れるように蒲団へ入りました。「思いっ切り、寝るぞぉ〜」
◎京都府立文化芸術会館3F和室で開催をしている「上方落語勉強会」のチラシ・・・会場入口で撮影◎
|
 |
|
|