|
2020/08/01(土)
九州へ上陸
|
|
|
船内のアナウンスで目が覚めました。6時丁度です。 早速、焼き立てパンを買いにいったら、そうば君に廊下で会いました。 小さなパンだったので、チーズパン、ウインナーパン、あんパンとホットコーヒーを売店で購入・・・全部で760円。乗船時にもらった1000円の買物券を使いました。財布を持って行って1000円目一杯使えば良かったなぁと後悔。240円損したような?気になりました。部屋で朝食を食べて、着岸のアナウンスまで一休み。 7時少し前に下船の案内放送。コロナ感染防止の為、初めて同乗者も一緒に車に乗り込んで下船。 国道を行橋方面へ走って、地元の新鮮野菜を売っているスーパーを覗いてみました。団四郎師が小さく切ったスイカを買って、みんなで分け分け。香春を通って「道の駅いとだ」でコーヒータイム。時間に余裕があるので、寄り道をしながら目的地へ・・・それでも、目的地の南蔵院に予定の10時半よりも20分早く到着。風喬師は博多から電車で直接来ています。コロナ感染拡大防止対策を考えて会場設営をしていると、三味線をお願いしている地元の小きぬ社中のお二人も到着。これで全員が揃いました。 昼食は、楽屋で各自が食べたい品を注文・・・楽屋は食堂の広間を使わせてもらってます。私は天ざる蕎麦と稲荷寿司を頂きました。 落語会は13時開演・・・間隔を広く開けて並べた椅子の数は45脚ほどで、ご来場者は43人とバッチリ。入場の際、検温と手の消毒をしてもらいました。受付に置いていた7月の九州豪雨災害の募金箱にも沢山入れて頂き感謝。 番組は「犬の目」風喬・「商売根問」よね吉・「笠碁」そうば〜中入〜『博多にわか』団四郎&梅團治&恭瓶&呂好・「竹の水仙」三四郎・・・終演は14時50分。 急いで後片付けをして、駐車場を出ようとしたら、車は鳥の糞だらけになってます。電線に見たことのない数のスズメが・・・いや、ツバメが止まっています。 駐車場で、よね吉号と別れて一路、宗像市へ向かいました。途中、ガソリンスタンドで洗車をして、ツバメの糞を洗い流してから、次の会場の赤間宿にある「赤馬館」へ・・・ここで落語をするのは初めて。地元のT氏が世話人をしてくれていて、会場設営もほとんど済ませてくれているので楽チン。 16時半頃に着いて衣装や鳴物を車から下ろして準備。三味線の小きぬ社中のお二人も到着。 間隔を開けて椅子を並べて17脚、予約は16人で、当日のご来場者はありませんでした。 落語会の出演は四人で、番組は「看板のピン」梅團治・「粗忽長屋」団四郎〜中入〜「YとN」三四郎・「住吉駕籠」風喬。少し延びて、終演は19時50分頃。 後片付けをして、近くの居酒屋で夕食・・・福岡はやっぱり焼鳥です。私は酒が呑めないので、ビールもどき。店内を見ると、お客さんも数名来ています。 22時に居酒屋を出て、博多駅に近いホテルへ向かいました。到着は23時過ぎ・・・ホテルの前で別に泊まる風喬師、三四郎師と別れて、団四郎師と二人でチェックイン。 その際、T氏からもらった今夜のギャラがやっと見付かってホッと一安心・・・何処に入れたか?分からなくなってました。 団四郎師の部屋は隣りです。部屋の前で「お疲れ様」。 スポーツニュースを観てから、シャワーを浴びて、寝たのは午前1時を回ってから。久し振りに旅の仕事・・・泊まりは3月の東京公演以来になるのかな?「おやすみなさい」
◎椅子の間隔を広く開けて、南蔵院の落語会は門徒会館で開催◎
|
 |
|
|