|
2021/03/15(月)
こんなに立派な施設が・・・
|
|
|
6時半過ぎに目が覚めました。M氏夫人はキッチンで朝食の準備、M氏はソファーへ横になってテレビを観ています。 荷物をまとめて帰り支度をしたり、顔を洗ったり。7時15分になったので、テレビの前に座ってBS「澪つくし」「おちょやん」を観させてもらいました。お腹イッパイご馳走になった後、食後のコーヒーを飲みながら、9時過ぎまでゆっくりさせてもらって出発・・・M氏も同乗して、定期点検に出しているディーラーまで9時半前に送って行きました。「ありがとうございました」 国道を走って横浜まで・・・この先も倹約して、下道を走り続けるつもりだったのですが大渋滞。時間が勿体なので、渋滞を回避して横浜町田ICから沼津ICまで東名高速を走行。 1号線バイパスの新富士付近にあった「善兵衛」というお店で昼食・・・二人とも裏メニューのマグロせせり丼セットを注文。茶碗蒸し、マグロ煮、味噌汁、漬物、フルーツ付です。 静岡市内のバイパスに近い「カメラのキタムラ」に立ち寄って、小梅のSDカードを購入。金谷でバイパスを下りて、大井川鐵道のオープンしたばかりの新しい駅に立ち寄ってみました。道路を挟んで立派な施設が二つも建っています。新しい駅名は門出駅・・・一つ金谷寄りの駅は、五和駅から合格駅に駅名を変更していて、周辺は大掛かりな工事の真っ最中・・・また何ができるのかな? 門出駅の改札口付近にいると「ポー!」というSLの汽笛が・・・目の前をSLが金谷方面へ走って行きました。どうやら、テスト走行みたいです。知っていれば、撮影したんですけどねぇ。広い施設内を散策して、美味しいソフトクリームを食べてから出発・・・バイパスを少し西へ走って森町方面へ向かいました。天竜浜名湖鉄道に合流。昔の二俣線です。SL現役時代はC58型が活躍をしていました。この沿線を訪れるのは初めてになります。木造の古い駅舎の原谷駅に立ち寄った後、天竜川を渡る気動車等、4本撮ってから天竜二俣駅へ向かいました。駅前にはC58389が静態保存されていましたが、可哀想なほどボロボロになっていました。駅舎やホームはもちろん、腕木式信号機が国鉄時代そのままに残っていて昭和を感じます。それに駅舎横の線路上にはキハ20と20系寝台車も静態保存されています。 浜北まで10数キロ走って「さわやか」で夕食・・・18時過ぎに行ったら、待ち時間30分でした。げんこつハンバーグフェアをやっていて、セットがいつもよりもお得でラッキー。10リッターだけ給油をして、二俣駅を過ぎて更に10キロほど走ったところにある道の駅へ・・・このまま、この道を走ると川根本町の下泉に出るみたいです。 山奥なので静かな道の駅・・・「いっぷく処 横川」だそうです。ここが、今夜のお宿・・・うちの車の他にはトラック1台だけしか止まっていません。上を見ると、満天の星空が綺麗・・・久し振りに見たような気がします。「おやすみなさい」
◎大井川鐵道の新駅「門出」で食べたSLソフトミックス◎
|
 |
|
|