|
2022/01/20(木)
一日遅れのケーキ
|
|
|
今日からアラームのセット時間を3分早くして、7時7分に合わせることにしました。毎朝、居間のテレビの前に座るまでバタバタだったのが、3分早くしただけで、ゆっくり間に合うようになりました。 洗濯機を回してから、BS「マー姉ちゃん」「カムカムエヴリバディ」を観ました。二回目の「カムカムエヴリバディ」を観てから、洗濯物を干して二度寝。衣装の準備と出掛ける用意をしてから朝食というか、朝昼兼用の食事・・・白飯に味噌汁、鯖の塩辛です。 10時過ぎの電車に乗って南森町へ・・・11時から上方落語協会会館の2Fの会議室で、べ瓶師の稽古。東京に住んでいるので、スケジュールを合わせるのが大変。今回は、初めてマスクをしたまま稽古をしました。稽古が終わったのは12時頃。べ瓶師はこの後、喜楽館昼席に出演するそうです。 私も時間が有り余っているので、テクテクと歩きました。大川の遊歩道を初めて散歩。車では北一方通行の堺筋を南へ歩きました。心斎橋角座に着いたのは13時頃・・・「開口0番」の喬明さんが終わって、鶴太君が高座に上がるところ。 今日は「鰻谷寄席」の楽日、三日目になります。15時過ぎの出番なので、楽屋で出番まで二時間待って、ネタは「竹の水仙」。お客さんは20〜30人の間ほど・・・角座のお客さんは男性率が高いけど、よく笑ってくれる明るいお客さんが多くて助かります。 八方師が楽屋に来ています。横山ひろし師に会いに来たとの事・・・年末からホンマによくお会いします。こんなにお会いするのは噺家になって初めて。 喬介師が高座に上がっている間に楽屋を出て、ブラブラとミナミを歩いてJR難波から電車に乗りました。 自宅に戻って万歩計を見ると12000歩を超えています。よく歩きました。嫁さんと、踊りの稽古から帰って来たらしい小梅は出掛けています。 一人で大相撲をテレビ観戦・・・まさか、照ノ富士関と御嶽海関が二人とも敗けるとはビックリ。これで2敗力士が三人・・・優勝争いが面白くなってきました。でも、照ノ富士関の膝が心配。 二人が帰って来て、お風呂に入って夕食・・・今夜は北海道から贈ってもらった色んなウインナーソーセージと舞茸のバター炒め、千切りキャベツと人参、それにコンソメスープです。 夕食後は、小梅が一日遅れで買ってくれた結婚記念日のケーキ2種類・・・生クリームがのった苺プリンとチーズケーキを紅茶と一緒にご馳走になりました。 林家正蔵師の年賀状に「出演するので観てね」と書いてあった「科捜研の女」と録画をしていたドラマを観て、午前0時過ぎに志ん朝師の落語を聴きながら寝ました。
◎一日遅れで小梅が買ってくれた結婚記念日祝いのケーキ・・・超柔らかい生クリームの下は苺プリン◎
|
 |
|
|