from New York
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2002年4月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新の絵日記ダイジェスト
2007/11/20 ブログ
2007/11/01 ハロウィーン
2007/10/26 松茸とヒロシマ
2007/10/24 危機一髪
2007/10/07 back in town

直接移動: 200711 10 9 8 7 6 5 4 3 月  200610 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200311 9 8 6 5 3 2 月  200212 11 9 8 6 5 4 3 2 1 月 

2002/04/10(水) クラシックのはなし。
今日はクラシックのおはなしを二つ。 4/10/02

 たったいまカーネギー・ホールでわが国が誇る小澤征爾とチェロの巨匠ロストロポービッチのコンサートを聴いてきたところです。ロストロポービッチの75歳の誕生日のお祝いを兼ねたコンサートだったので最後に「ハッピー・バースデー」もオーケストラが演奏したりして楽しかったです。スティーブン・スピルバーグの映画でもお馴染みのジョン・ウィリアムスがオザワに捧げた「セイジ!」で幕開けでした。運良く一番前の席だったのでオザワ氏をすぐそばで見ることができた。「うわーこの人かー」思ったより小柄だったけどマエストロ独特の気迫を感じた。はじめに出てきた音からオーケストラがふわっと音が揃っててスゴイ。

 2曲目にロストロポービッチ登場。若々しい!これが第一印象。肌つやもいいし、元気そう。ERIC TANGUYというフランス生まれの若手作曲家のニューヨーク初演のチェロコンチェルト。とらえどころのないような所もあったけど、よく聴いているとなんか日本の旋法のようなモードを使っているようだった。箏のような響きもした。気持ちよくって眠くなっちゃった。でもふしぎなことにテンポのよい終楽章で「ディバダバ・ドュバダバ・ディ」みたいにロストロポービッチがスイングしてるみたいに聞えちゃった。(私って病気かしら。)

 休憩では後半のドボルザークに備えてカフェでコーヒーを飲みに行く。あれ、どっかで見たような顔。そうだオザワの甥っ子の歌手だ。名前忘れた。
 目が覚めてきた頃に本日の目玉「ドボルザークのコンチェルトin B minor op.104」が始まった。スラブの民謡っぽさとアメリカのスピリチュアルが合わさった哀愁漂う曲。ロストロポービッチのなんと美しい歌いかた。とくにpianoで(ソフトに)歌うところが泣けた。大きな音で圧倒させるよりもっともっと難しいし、心にしみいる感じがした。ベテランの味わいですね。終わったら聴衆は総立ち。オザワ氏も涙ぐんでいるように見えた。

 

 3日前に音大の篠井寧子先生門下の後輩にあたる鈴木賀子(のりこ)さんのコンサートへ行ってきました(写真1枚目)。
昨年のカーネギー小ホールでのニューヨーク・デビューに続いて今年はマーキン・コンサートホールでありました。彼女は国立音大卒業後、マンハッタン・スクール・オブ・ミュージックの大学院を卒業。
Soulima and Francoise Stravinsky ニュー・ミレニアム・コンペティション2位という経歴の持ち主。プログラムは、ラモー(1683-1764)からはじまって、ベートーベンの「熱情」、ショパンの「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」、カバレフスキー(1904-1987)、そして彼女の国立音高時代の同級生中野こうじ君(写真2枚目)の曲「フローズン・クリスタル」まで、とても幅広い年代のレパートリーを堂々とダイナミックに弾きこなしていました。

 賀子さんは音楽の持っていき方がかっこいい。すごいなぁ、あんなにたくさん難しい大曲を弾くなんて。私なんて体ボロボロになりそう。ラモーが私にとって新鮮で、この日一番気に入りました。「武満徹のような「間」がところどころちりばめられ、中野君の作品もピアノの「クリスタルな響き」が素敵でした。」

 レセプションでは賀子さんの妹さんのお抹茶のお手前もありました。アメリカ人もとっても喜んでました。
ジャパニーズ・ビューティフル!


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.