稽古場日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年2月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新の絵日記ダイジェスト
2007/04/01 劇団夢桟敷 稽古日記(1)
2005/12/31 瀧本誠を見ますよ。/咲希
2005/12/30 御挨拶/咲希
2005/12/29 2005年が終わります、もうすぐ/咲希
2005/12/28 大掃除/咲希

直接移動: 20074 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2005/02/02(水) 照明プランニング/山南
 近畿大学より音響・照明機材の貸し出しリストがFAXで送られて来た。
 それを眺めながら、過去の県外公演の修羅場を思い出していた。
 大体、私共は劇場ホールでは公演しない。従って、劇場側に備わっている機材など地元以外では使った経験がない。
 照明機材といっても缶詰の空き缶に100W球を埋め込み、天井に吊るしたり床に置いたり、何とも原始的な方法で「手作り」を楽しんできた。
 それは「常識」への抵抗であると同時に公共ホールの運営のあり方に対する疑問から、このような「手作り」の形が定着してきたとも言える。
 光量や機材の数が圧倒的に少なく、それ故に「影」が舞台に現れてくる。プロの照明マンに言わせるとお粗末なシューティングなのである。
 しかし、私にしてみればそのお粗末さが意図的なのである。
 100年の昔、ドイツ表現主義による劇映画が「影」を取り入れていったように、私は「影」も演出の一部だと考えている。
 
 一度、山口県宇部市で公演をした際も舞台は影だらけであった。
 タイトルは「カリガリ博士復活」。まさにドイツ表現主義を意識していた。
 唐十郎さんも初期の頃、自転車を漕いで発電を行なっていた話は有名である。
 この精神だけは忘れたくない。
 
 さて、貸し出し表を眺めながら、私は今、ある企みに燃えてきたところだ。
 会場は「アート館」と名付けられ基本的にはフりースペースである。
 可能であれば照明機材を天井に吊るさず、2階手すりに集中的に固定して一方向のみからシュートすると、影が一定方向ばかり出てくるのではないだろうか。
 伸びる影の先が「愛の乞食」たちの夢の国なのである。
 ふふふ、まだ計画中である。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.