ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2019年7月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の絵日記ダイジェスト
2023/11/11 ひまひま日記、お引越ししました
2023/11/09 お引越し検討中(ひまひま日記の)
2023/10/07 バカさ持て余しの鉄道旅
2023/09/09 路線バス&高速バス乗り継ぎの旅
2023/08/17 ひまひまドラマ日記(エルピス-希望、あるいは災い-)

直接移動: 202311 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 月 

2019/07/13(土) 弱いものに弱く
 筑紫哲也さんの1周忌に発売された本が本棚にあったので、パラパラと読み返していました。2009年発行だから、筑紫さんが亡くなったのはその前年で、ほぼ10年が経つわけです。自分の父親も2009年に死去していて、時の経つのは早いものだと思います。
 この本では筑紫さんにゆかりのある人々がいろいろコメントを寄せているのですが、その中で、和田アキ子のコメントだけが異質で、すごく心を揺さぶられてしまいました。そのまま抜粋します。

 あるとき、私に関する噂について、てっちゃんから「そうなの?」と聞かれたことがありました。そうして私に直接、尋ねてきたのは、てっちゃんだけでした。そのときは、
「よく噂されるけど、違うんですよ」と答えました。
 それまで私は嘘をつかないで通してきたのに、嘘をついてしまった。その後、電話して「ごめんな」と正直に話したんです。そしたら、てっちゃんはこう言ってくれました。
「なーんだよ、いいじゃん別に。麻雀の誘いかと思った」
 (中略)てっちゃんは、誰にも聞かれなかったことを真正面から聞いてくれ、誰にも言えなかったことを相談できる相手だったのです。てっちゃんは、まさに「強いものに強く、弱いものには弱い」人でした。


 正直、「芸能界のご意見番」的な和田アキ子のことがあまり好きではなかったのですが、この文章を読んで、パブリックイメージと全く違う孤独な姿を知り、大きくイメージが変わりました(噂というのは、本人の出自に関するものだと思われます)。
 それにしても、「強いものに強く、弱いものに弱い」、そんな人がテレビからほとんど居なくなってしまったなあ…と改めて思います。その真逆の人たちはどんどん増えているのに。

 さて、来週から仕事関係でつながりがあった人に声をかけていただき、働かせてもらうことになりました。3ヶ月間、本当にひまひまな生活を送ってきたけれども、ペースを取り戻せるだろうか。少しずつリハビリ(?)していきたいと思います。では、今日はこんなところです。

2019/07/10(水) のび太の犯した罪と罰
 ひまひま過ぎてまたまた更新です。東京国立近代美術館で行われている『高畑勲展』を見に行ってまいりました。地下鉄の駅を出ると、真上は毎日新聞の本社、すぐ目の前には皇居、まさに東京の真ん中。すっかりおのぼりさん気分です。

 展覧会には老若男女、外国の方もけっこう見に来ていました。高畑氏が書いたという『ドラえもん』の企画書が現存し、展示されていたことに驚いた(2018年6月の日記参照)。私の脳みそでは一度読んでも覚えられなかったのですが、「子どもらしい復讐心や、それが失敗に終わることも含めて、子どもの心を開放し…」みたいな一文があったと思う。ドラえもんの魅力を語る上で、のび太の復讐心に触れる人はあまり居ないよなあ、さすがだなあ…と感心してしまった。この企画書、どこかで出版してくれないかなあ(あと、エスパー魔美に出てくる高畑さんって、やっぱり高畑氏がモデルなのかなあ。何となく風貌が似ているんだけど)。

 高畑氏は「絵を描かない監督」ということで、演出の資料として絵コンテや企画書などが多数展示されているんだけど、どうしても私のような素人としては、スタッフによる鮮やかな背景画やレイアウト画の展示のほうに目が行ってしまいます(宮崎駿は若い頃から凄かったんだなあ、と再認識)。優秀なスタッフを束ねて作品を作り上げる能力が秀でていた人だった、ということかも。
 高畑氏は、初監督の映画作品『太陽の王子 ホルスの大冒険』での大幅な予算超過と興行不振で、その後しばらく干されてしまいます(この傾向は、晩年の映画作品まで一貫していますね…)。でもそのおかげで、ハイジをはじめとするアニメシリーズで、実力を発揮することができたのかも知れません。
 展示を見ながら、普段アニメなど見ない母親が『赤毛のアン』は好んでいたことを思い出しました(オープニングも印象的だったなあ)。高畑さんって、かぐや姫に至るまで、一貫して女性を中心に描く監督だと改めて思いました。宮崎アニメに出てくる女性が、少年マンガのヒロイン的な人物が多いのと対照的で面白いです。
 それにしても、最後に『かぐや姫の物語』が作られてよかったなあ…と思います。遺作が『となりの山田くん』じゃあんまりだから(いや、好きなんですけど)。

 まとまらない文章になってしまった。そんなこんなで、せっかく東京に来たのだからと、学生さんたちに交じって都の西北早稲田の横を通り(きみ、早稲田じゃないだろ!)、都電に乗り、西新井大師へ行って、草だんご買って、押上から京急の特急に1時間半乗って、うたた寝して隣の男の子に寄りかかって押し返されて…といった感じで帰ってきました。疲れた。
 で、だんごの賞味期限が2日間なので、一人でパクパク食べています。20個入りなんですけど。苦しい。そんなわけで、今日はこのへんで。

2019/07/08(月) 現実を基にしたフィクションです
 ひまひまなので連続更新です。先日、『新聞記者』という映画を観てきました。横須賀はイオン閉館の影響で映画館が無くなってしまったため、京急1本で行ける川崎まで。しかし遠いなあ…(レイトショーだったので、帰りは横須賀方面の終車になってしまった)。伸びゆく川崎と、衰える横須賀の対比を肌で感じます。川崎は駅も商業施設も広々としてきれいで、雑然とした横浜駅周辺ともまた対照的。
 肝心な映画のほうですが、内容の詳細については割愛するとして、前半は現実社会に即した生々しいものだったのですが、後半になって急にフィクション色が強まり、なまじ途中までリアルだっただけにかえって嘘っぽくなってしまった印象。でも、あれぐらい脚色しておかないと、どっかから圧力がかかってきた時に(どこ?)「いや、これはフィクションですから」とかわすことができなくなってしまうかも。「すっきりしないモヤモヤした映画」との評もありましたが、現実世界がモヤモヤしてるのだから、映画だけすっきりしてもしょうがないので、それはいいのではないかと思います。
 松坂桃李という人は、こういうシリアスな役のほうが合っていますね。NHKではなぜかあまり役に恵まれない印象。例えば、わろてんかとか、わろてんかとか、あと、わろてんかとか…(すみません)。

2019/07/07(日) 叱り方について考える(適当)
 5月のひまひま日記で、地元のコミュニティーFMを聴いて日々モヤモヤしている(じゃあ聴くな)という話題を書いたのですが、その放送局で先日、全国のコミュニティーFMで放送されているという番組が流れていて、自局の番組が取り上げられていました。
 「学生DJがボランティア(!)として制作に携わっているユニークな局」という扱いだったのですが、インタビューを受けていた学生DJの女の子、ハイテンションな口調で、いかに局の女性MCが、厳しくも暖かく学生DJを育ててくれているか…ということを語りまくっていました。で、それを受けて局のMC、否定することも無く、「ぼーっと生活しているんじゃなくて、情報を伝える者として日々意識して生活しなさいと、常に言っています」と…。
 学生DJさん、おべっかなどではなく、本当にこのMCさんを尊敬して言っているのだと思います。でも、若い学生さんを否定するつもりは無いのですが、大勢の前で上司や先輩を称賛できる感覚は、自分には無いなあ…と。

 何でこんなにモヤモヤしてしまうかと言うと、このMC、ある女子学生(もう卒業してしまったみたいですが)に対して、本番中にやたら厳しかったのです。もっと具体的に言わないとわからないとか、そんな棒読みでは伝わらないとか、ダメ出しを(笑いゼロで)しまくって。その学生さん、確かに若干ドンくさい感じはするのですが、怒られてますます委縮して、怯えつつ放送しているのが伝わってきて…つらいなあ(と勝手に共感)。
 ラジオに限らず、例えば飲食店などで、大勢の前で叱るのって良くないと思うのです。本人を委縮させてしまい逆効果になる可能性があるし、周りで聞いている周囲の人たちだって嫌な気持ちになりかねません。

 世間でこの「人前で怒る」というのが無くならないのはなぜなのか、考えてみた。
 @「こういうことをすると、こうなるのだぞ」という周囲への見せしめ
 A単純に、その場で怒らないと気が済まないぐらいブチ切れている
 B「私はこんなに厳しく指導することができるのです」というアピール
 @は会社の朝礼などでありがちですね(朝礼のある会社に所属した経験が無いですけど…)。上司が大勢の前で一人の社員を吊るし上げるような。ただ、ラジオのリスナーに見せしめをしてもしょうがないので、今回の場合は当てはまりません。
 Aは人として気持ちはわかるのですが、「部下や後輩をまともに指導できない人間」という評価を自分自身も受けてしまいかねないので、諸刃の剣です。
 Bもありがちですね。上手にやれば、本当はAなのに誤魔化すこともできそうです。叱っている側は「厳しく指導できる自分」という全能感も感じられそう。やられるほうはたまったもんじゃないですが…。

 そんなわけで、部下や後輩をまともに指導した経験が無い人間が考えてみました(説得力ゼロ)。個人的には、人前で叱るというのはやめてもらいたいものです。でも、世間一般では、最初の女子学生のように、叱責を「愛のある指導」と捉えることができる人間が伸びていって、委縮したり恨んだりしている人間(自分含む)は脱落していくのだろうな。うーん…。
 まあ、こんなモヤモヤしながらラジオを聴いてるんだったら、やっぱり結論は「だったら聴くな」ですが。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.