ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2020年1月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新の絵日記ダイジェスト
2023/11/11 ひまひま日記、お引越ししました
2023/11/09 お引越し検討中(ひまひま日記の)
2023/10/07 バカさ持て余しの鉄道旅
2023/09/09 路線バス&高速バス乗り継ぎの旅
2023/08/17 ひまひまドラマ日記(エルピス-希望、あるいは災い-)

直接移動: 202311 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 月 

2020/01/27(月) 良いダメ人間、悪いダメ人間、普通のダメ人間
 横須賀からはるばる電車に乗って新宿へ出て、中央線沿線の小さな映画館で映画を2本観てきました。ヒマなのかと言われると、まあそこそこヒマなのです。ひまひま日記なのでしょうがない。

 1本目は『“樹木希林”を生きる』。NHKで放送されたドキュメンタリーを再編集したものだそうで、NHKのディレクターが1年間密着取材した映像なのですが、何と言うか、観終わった後悪い意味でモヤモヤするというか…。詳しくは割愛しますが、このディレクター、なかなかのダメ人間なのです。
 私自身、自他ともに認めるダメ人間なので、ダメ人間許容度(何だそりゃ)は一般人に比べて高いと思うのですが、この人のダメさは嫌なダメさというか、自己愛性ダメ人間というか…。というか、ダメダメ連呼し過ぎですね。すみません。
 とは言え、このダメさ加減を、包み隠すことなくさらけ出し、自分で編集してナレーションつけて映画にまでしてしまったメンタルの強さはある意味凄い。そして、それが希林さんの終盤の反応を引き出すために計算してやっていたものだとすると、さらに凄い。
 うーん…でも、どう見ても計算でやっていたとは思えないなあ…。純粋に樹木希林さんのドキュメンタリーを観に来た観客(ほとんどそうだと思うけど)はどう感じたのか、気になりました。

 モヤモヤしつつ、2本目。高畑勲の初監督アニメ映画で、宮崎駿が制作に携わり、そして予算とスケジュールの大幅超過と興行失敗で、高畑さんが干されてしまったという伝説の作品、『太陽の王子 ホルスの大冒険』。
 1968年の作品ということで、当然古臭さはあるんだけど、でもそれを上回る躍動感に感動しました(後年の宮崎アニメに通じるものがあった)。唐突に紙芝居のように動かないシーンが数回入るのは、予算と時間が尽きたのか…。
 主人公のホルス役の大方斐紗子さんって、『いだてん』の金栗四三のおばあさん役で、「嘉納先生に抱っこされたから大丈夫ばい!」とか言ってた人か(セリフうろ覚え)。ヒロインのヒルダ役はなんと市原悦子さん。声は若いけど、ところどころ市原さんっぽい。怪演(失礼か)です。そして、高畑さんはやはり一貫して女性をメインに描く監督だったのだと再確認しました。
 というわけで面白かったのですが、子どもが観て面白いと思うかは微妙…。自分が子どもの時に観たら、気味が悪くてちょっとトラウマになっちゃいそう。とりあえず、樹木希林と上映の順番が逆でなくて良かったです。

 そんなわけで映画を観終わり、帰りは横須賀に帰らないといけないにも関わらず、思わず新宿から相鉄12000系に乗ってしまいました(何をやっているのか…)。相変わらず空いてて快適…って、それじゃダメなのですが。広告もスカスカかつ、自社関係が大半なのがちょっと寂しい(広告だらけのJR車より落ち着くとも言えますが)。黒い床は汚れが目立つので、掃除をこまめにしてほしい。
 大崎からそこそこ乗車があったのが意外でした(とは言え、満席になるほどではないですが)。お台場方面だけでなく、品川方面からの乗り換え客もいるのでしょう。武蔵小杉を出て、貨物線を走っているうちに、うとうとして眠ってしまいました。
 目が覚めると西谷。目の前に停車している快速湘南台行から、こちらの特急海老名行に民族大移動。座席は埋まり、立ち客も出ました。まだまだ新ルート定着には時間がかかりそう。

2020/01/18(土) 二俣川に大河が来る
 「いだてんロス」のあまり、作者の宮藤官九郎さんのエッセイを電子書籍でぽちっと購入してしまった。風貌から勝手に飄々とした人をイメージしていたんだけど、読んでみて、意外と気難しい人っぽいなあ…と感じました。まあ、気難しいぐらいでないと笑いはできないのかも知れません(芸人さんもそうですよね)。
 いだてんに関してではないけど、過去の作品について「褒められるか無視されるかよりは、批判されても多くの人に見てもらったほうがいい」というようなこと(表現は違ったかも)が書かれ、低視聴率に忸怩たる思いがあるようでした。いだてんの結果も、作者としては不本意だったろうなあ…と思います。
 あと「『笑って泣ける』と言われるのが嬉しくない」といったことも書いていた。どうしよう、めちゃくちゃ笑って泣いていたのですが…(まーちゃん失脚に号泣)。似たようなことを言っていた方がいたなあと思い出すと、高畑勲さんが「泣かせようと思って作っていない」と言っていた。どうしよう、めちゃくちゃ泣いてしまったのですが…(かぐや姫が月に帰って号泣)。
 でも、高畑さんは「泣きたい奴は勝手に泣けばいいのであって」とも言っていた。そうですよね、見る側は勝手に泣いて笑えばいいんですよね(当たり前か)。そう言えば、かぐや姫のナレーションがおばあさんを演じる宮本信子さんだったのは、高畑監督があまちゃんのナレーションを見て、面白いと思って決めたらしい。全然作風は違うけど、どこか共通点があるのかも。

 さて、いろいろトラブルがあったけど今日からスタートの『麒麟がくる』。しかし去年からの振り幅が凄いなあ。脚本の池端俊策さんは、1991年の大河ドラマ『太平記』も書いていたとのこと。約30年ぶりの再登板というのも凄いなあ…。歴史の勉強が大の苦手なもので、この頃の大河ドラマは見ていなかったのですが、ベテランを引っ張ってきたところに制作側の本気が感じられるので、今回はちょっと楽しみです。
 ちなみに来年2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を描く『青天を衝け』。脚本は『あさが来た』の人か。うーん…。女性向けの、イケメンうっとり大河(何だそりゃ)になりそうで、若干心配。

 そして、再来年2022年は、三谷幸喜さんの『鎌倉殿の13人』だと、先日発表されました。『新選組!』(2004年)から『真田丸』(2016年)までは12年かかったけど、今回は6年ということは、やはりNHK的に真田丸は成功作ということか。3回目の登板というのは、橋田寿賀子先生やジェームス三木御大以来でしょうか。
 主人公は鎌倉幕府の執権、北条義時。ということは、二俣川ゆかりの人物、畠山重忠が出てくるのは確実ではないか(重忠は二俣川で義時に滅ぼされる)。番組の最後の紀行コーナーで、二俣川古戦場が紹介されるんですね。楽しみだなあ(妄想)。

 そういえば横須賀市は市を挙げて大河ドラマの誘致活動をやっているらしいけど、今回は選に漏れたということですね。個人的には、あまり地元がノリノリの題材だと、主人公を聖人君子としか描けなくなってつまらなくなりそうなので、やめたほうがいいような気がします(横須賀市の人ごめんなさい)。

2020/01/09(木) 未来と希望と、しょんぼりと
 新年1回目のひまひま日記です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 港南台のショッピングセンター(なぜか沿線外なのに相鉄系)併設の小さな映画館の割引券があったので、横須賀から電車に乗ってノコノコ行ってまいりました。アナ雪と寅さんの2択で、迷わず寅さんを選択。館内はほんとに小ぶりで、映画館というより映画室といった感じ。お客は自分のほかに、夫婦連れ(たぶん)3組と、おじちゃんとおばちゃん1人ずつ。

 内容はというと…。とにかく全体的にどんより重たい。所々に寅さんの回想シーンが挟まれて、そこは笑えるんだけど(お客のおばちゃんがゲラゲラ笑っていた)、それ以外の現代のシーンはひたすら重たい。
 以前、山田洋次監督の映画について「老人の懐古映画」との批評を目にして、そんな言い方ないだろと思わず憤慨したけど、今回のはうーん…老人の懐古映画だなあと思ってしまった(すみません)。チラシには「今を生きる私たちに【未来と希望】をくれる感動作!」と書いてあるんだけど。見終わった後なんだかしょんぼりしてしまった(振り返ると、さっきまで笑っていたおばちゃんは泣いていた)。
 …でも、よく考えたら9月のひまひま日記で、『馬鹿が戦車でやって来る』を見てしょんぼりした、などと書いているんですよね。しょんぼりは山田監督の年齢のせいではなく、作風なのかも知れないと思い直しました。

 それにしても、若い頃の倍賞千恵子はめちゃくちゃかわいいなあ。おばあちゃんになった倍賞さんしか知らないから(すみません)、びっくりしました。逆に、後藤久美子は若い頃しか知らないから、現在の姿を見て、年月の流れを感じることに…。
 あと、京成電車はもちろんのこと、回想シーンでは0系新幹線やブルートレインも登場し、山田洋次の鉄道マニアぶりを再確認しました。

 最後に。全編通してみて、重大な事実に気がつきました。どうも自分は今まで寅さんをまともに見たことが無かったようだ。何となく見たような気になっていたのです。もっと早く気づけという感じですが。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.