ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2014年8月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2021/01/01 「ろだんのつぼやき 2」に移行します。
2020/12/31 今年もお世話になりました
2020/12/23 クリスマスプレゼント トゥ ミー
2020/12/20 19日はスクランブル出張りでした
2020/12/19 お岩さんになったおタカさん

直接移動: 20211 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  20168 7 6 5 4 3 2 1 月  20157 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2014/08/27(水) ドッジボール大会
毎年恒例の市内学童の子どもたちが繰り広げるドッジボール大会。
今年はいよいよタカもデビューしました(ただしころがしドッジの方ですが)。
そして、イオは高学年で組む3つのチームのうちの1チームのキャプテンを務めました。

結果の方は、タカのチームは1回戦を勝ち進んだものの、2回戦で同点ジャンケンで惜しくも敗退。コンソレトーナメントでも1回戦敗退。いつものおちゃらけモードで、無駄に動いてわざわざボールに当たりに行くところがタカらしかったですな。来年は2年生としてチームをまとめていく立場なのですが、まともなチームに育てられるのか不安。。。。

イオも、本戦は1回戦敗退、続くコンソレトーナメントも初戦で敗退するという残念な結果に終わりました。戦略に乏しく、素早さに欠けたドッジ展開でしたので、ちょっと勝つのは難しかったかな?それでもキャプテンとして前線でよく頑張ったほうではありますので、来年は是非戦略を練って学童最後の試合に臨んでほしいと思いました。

ともあれ夏休みの間ずーっと練習した二人にお疲れ様です、ハイ。

2014/08/18(月) タカは大きくなったら・・・
お盆休みも終わり、今日から普段の生活に戻ります。イオとタカは再び学童通いが始まりました。
先日の精霊流しの余韻が覚めやらないタカは、久しぶりに会うお友達と学童に行く途中、ずーっと精霊流しのことばかり話していました。爆竹が鳴り響く中勇壮に進む精霊船にそうとう心が響いたのでしょうか。友達に爆弾宣言。

タカ:「タカ、大きくなったら精霊船になるんだ!」


いやいやいや!その夢かなえられると困ります!!

2014/08/17(日) ネコもさるもの
以前、庭の芝生にフンを投下するネコがいたので、超音波式のネコよけ器を置いた時期がありました。
ネコよけ器の効果はなかなかのものがあって、設置してからはネコフン頻度は目に見えて激減したのですが、そのネコよけ器は1年前に壊れてしまいました。
もっとも、それ以降ネコフンに悩まされることはあまりなかったので、特に機械を新調することはなかったのですが、ここ最近になって、再び投下量が上がる傾向にありました。
特に、7月以降は週の半分は「お土産」をいただく有様で、さすがにこれではいかん、と以前と同じネコよけ器を新調しました。

この効果はやっぱり絶大で、ネコよけ器の効果が有効な範囲では「お土産」を置くことはありませんでした。
しかし!今回の敵(前回と同じネコかもしれませんが)はひと味違った。何と、ネコよけ器の死角(このときは機械の裏側)に回り込んでフンを置いてくれるのでした。
ならば、死角がない場所に置けば、、、と言うと、今度はセンサーが働かないエリアが出来てしまい、そこに「お土産」を投下するのです。なんという(ズル)賢さ!

次の投下場所が予測できない自分に出来ることと言えば、もう1台ネコよけ器を調達して、前方と後方いずれにも対応できるようにすることです。
そういうことで、厳しい懐事情に追い打ちをかけることにはなりますが、このほど2台態勢を整えて敵の侵入に備えました。基本的にセンサーが働かないよう侵入するには、ミッションインポッシブルよろしく上からやってくるしかありません。果たして大枚はたいて講じた対策は功を奏するでしょうか。
しばらく様子を見たいと思います(ちなみに、設置したその日は被害なしでした)。

2014/08/16(土) オオクワ飼育
カブトムシの飼育が一段落つきました。幼虫の方は、家にあった衣類ケースに引っ越しさせました。今は7月に嫁入りさせたメスのカブトムシだけがひっそりと暮らしていますが、できるだけ長生きしてもらえればと思います。

一方、タカの方はというと、興味は別のカブトムシの方に向いてました。特に、先日生で見たヘラクレスオオカブトの雄志が忘れられないようで、ことある毎にヘラクレスを飼いたいと言い出すようになりました。分かる、分かるぞその気持ち。でも、ヘラクレスはかなり高価なので、せめてタカが高学年になってからという感じがします。
そういうことで、もうちょっと安いクワガタの方に目を向けさせることにしました。
クワガタだったら、その昔コクワガタを3年ぐらい生かした経験はありますから、成虫だったら元が取れる程度の飼育はできるかもしれません。・・・・とか言いつつ、買ったのはオオクワガタの方でしたが!

タカは、最初ヒラタクワガタの方を選びかけましたが、値段を見るとなぜかオオクワガタよりもヒラタクワガタの方が高めの値付けでして、それなら、当時の自分には高嶺の花だったオオクワガタを飼うチャンスと思い、タカを丸め込んだ次第です。

オスは体長65mm程度と中クラス。それでも結構大きいと感じます。また、あわよくば卵から育てられるかもという期待も持って、ペアで買ってみました。期待通りに事が進んでくれるでしょうか。
まずは越冬が目標かな。。。。

2014/08/14(木) 通算100匹達成
夏休みと言えば、セミ取り。タカのこの夏の日課と言えば、セミ取り。
例え雨が降ろうと、風が吹こうと、どこかでセミの鳴き声がすれば、いてもたってもいられない今日この頃です。
最近はタカのセミ取りもサマになってきて、下手すれば父ちゃんよりも上手に捕まえられるようになりました。

そんなタカの、この夏の通算のセミ捕獲数がついに100匹を超えました。
要因として、近くの街路樹でアブラゼミがたくさん捕れることを発見したのが大きいと思います。それまで1日数匹レベルだったのが、一気に20〜30匹に増えたのでした。
これが一層タカのセミ取り熱を高めてしまい、夏休みが終わるまでに200匹捕まえると意気込んでいる次第です。まぁ、捕まえる数と同じくらい逃げられているから、ミスを減らせばイケルかもしれないですが、どうでしょう?

2014/08/13(水) 金魚 ご臨終
今朝金魚にエサをやろうとしたら、何と2匹とも死んでいました。
昨日までは一見元気に泳いでいて、特に異常はなさそうだったんですが、なにが起こったのでしょうか。
考えられる事と言えば、水の空気が足りなくなったことかもしれません。濾過器からの配水口を水中に入れていたので、空気の循環が極端に下がったのではないかと思います。
飼育後20日経過して、ようやく軌道に乗ったと思った矢先でした。金魚には申し訳なかったです。

2014/08/06(水) カブトムシの幼虫 その数は
先日カブトムシの卵と幼虫がいたのを確認しましたが、詳細の数はまだ分かりませんでした。
そろそろ土の替え時でしたので、土替えを兼ねて何匹いるのか調べてことにしました。
すると、その数何と54匹!1匹にメスが産卵するのは普通30個と聞いていたので、その2倍近い数にびっくり。二令幼虫もかなり多くなっていて、今入れている水槽では十分な広さが確保出来そうにありません。
こりゃ近いうちに広い飼育容器に移し替える必要があるかも・・・・と思うのですが、50匹も飼えるような容器ってあったっけ?

2014/08/03(日) コオロギの初鳴き
今日コオロギが初鳴きをしました。
ちょっとぎこちない音色でしたが、成虫になったばかりですので、これから慣れてくるのだと思います。
これで、長年の夢の1つだったコオロギの産卵から成虫になるまでの1サイクル飼育を達成することができました。今度はこれをスズムシでやりたいなぁ。。。。

2014/08/02(土) 金魚近況
先月から飼い始めた金魚、その後ポータブルタイプの濾過器とか砂も揃え、一応「らしい環境」を整えました。
現在約10日ほど経ちましたが、元気に泳ぎ回っています。
とりあえず軌道に乗ったかな。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.