フィギュアスケート観戦に燃えるお気楽yukinoと天国のテンちゃんの日常
←のホームペーシも見てね
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2009年2月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最新の絵日記ダイジェスト
2012/02/01 ご案内
2010/01/01 心機一転
2009/12/31 良いお年を
2009/12/29 藤澤ノリマサさんのライブ
2009/12/28 明子ちゃん、おめでとう!!

直接移動: 20122 月  20101 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2009/02/22(日) 帝王と呼ばれた人
今朝、たまたまつけたテレビで
「カラヤン生誕100年」のドキュメンタリーをやっていて、
ずーっと見てしまいました。


カラヤンといえば、亡くなって20年経った今でも、世界で最も有名な指揮者と言っていいでしょう。


つい先日、ネットラジオのクラシックチャンネルから流れてくる、ひときわ華やかに輝く演奏にふと惹きつけられ、
「誰だろう?」と思ったら、カラヤンのベルリンフィルだった、ということがあり、
今さらながら、カラヤンの凄さを思い知ったところでした。


カラヤンは美男子で、その容姿や、政治力、話題性ばかりが先走ってしまいがちですが、
世界最高峰の音楽家であることに変わりありません。

今朝の番組を見ていて思ったのですが、
カラヤンの容姿は、外見だけでなく、内面からにじみ出る音楽の心で彩られ、
そのカリスマ性は、観客だけでなく演奏家を魅了し、
彼らの能力を最大限、またはそれ以上に引き出すことに使われていたんだなぁ、と思いました。


カラヤンは厳格さをもって音楽に接していた印象があるけれど、
リハーサルでは冗談を言って団員を笑わせ、
オペラの演出で、歌手に自らやってみせて演技指導する姿や
彼を怖がって近づこうとしない人間の心をほぐすのが上手だった、
というエピソードは
とても意外に感じました。

また、ダンスが上手くできず、
「音楽は彼の頭と心に宿った」という夫人の言葉が面白かったです。

年をとってからは、脊髄の病気に悩まされ、楽団との関係も思うようにいかず、
どんどん気難しくなっていったようですが、
晩年の演奏では、
「きっと天国ではこんな音楽が流れているのだろうなぁ」と思えるような、
すべてのものが昇華されたような音色を引き出していました。


自宅で、ソニーの大賀会長と会談中に心不全で亡くなった、というのは初めて知りました。

CDの記録時間の74分というのは、「カラヤンの第九」がちょうど入る時間ということで決められた、というのは有名な話です。


うーん、カラヤン、生で聞いておきたかったな、、、。

亡くなったのが20年前で、カラヤンはしょっちゅう日本に来ていたのだから、チャンスはあったはずなんだけれど、
当時はあまりにも有名すぎて、聞く気になれなかったか、
お金がなかったのか、、、。(カラヤンのチケットは、確か、超高かった。。。)

カラヤンは自分の演奏を映像に残すことにこだわっていたので、
おかげでたくさん見れる訳なのですが。。。

晩年のカラヤンと、天才ピアニスト、キーシンとの共演。
このときキーシンは17歳。カラヤンはキーシンを本当に認めていて、大変感動したそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=1WpoazNdae0



今日のあの番組、最初の方見てない、、、。
NHK、再放送してくれないかなー。

つーか、生誕100年だから、去年さんざんやって、今日のが再放送だったのね。。。
去年は心の余裕がなくて、ぜんぜん気がつかなかったよ。。。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.