フィギュアスケート観戦に燃えるお気楽yukinoと天国のテンちゃんの日常
←のホームペーシも見てね
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2009年11月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新の絵日記ダイジェスト
2012/02/01 ご案内
2010/01/01 心機一転
2009/12/31 良いお年を
2009/12/29 藤澤ノリマサさんのライブ
2009/12/28 明子ちゃん、おめでとう!!

直接移動: 20122 月  20101 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2009/11/17(火)
朝、起きたら雪が降ってました(@_@;)

タイヤの履き替えも間に合わず、ダンナはソロソロと出勤しました。
雪は、昼には雨に変わり、ほとんど解けましたが、すごく寒いです。
このまま、冬に突入するのでしょうか。

そんな中、うちの地区で、105才のおばあさんが亡くなり、
近所の人たちと雪の中、「おじんぎ」に行ってきました。

「おじんぎ」というのは、多分、「お仁義」と書くのだと思うのですが、よくわかりません。
うちの地区の中でどなたかが亡くなると、40軒ぐらいあるこの地区の女性が何も持たずに、弔問に行きます。たいていは、ご近所5、6人で連れだって行きます。
そして、亡くなった方のお顔を拝ませていただき、最後のお別れをします。
それが「おじんぎ」。
同じ村でも、地区によっては、亡くなった日の夕方、「全戸がとりあえず香典千円持って行く」というところもあり、その風習は地域によってまちまちです。

お通夜というのは、親族だけで家で行い、都会のようにお通夜から斉場でやることはないようです。
そして、告別式の日の午前中に火葬。
告別式は、午後から、お骨に向かって執り行います。

私が引っ越してきた頃は、お通夜の前に「お念仏」というものがありました。
地区の女性が集まり、亡くなった方の前で、皆でお念仏を唱えます。その内容は、口伝だったのですが、30年ぐらい前に、書き取って冊子にした方がいて、皆がそれを読みながらやるようになりました。
私も、何度か呼ばれて、やったことがあります。
呼ばれて、というのは「おつかい」と呼ばれる親戚の方が、
「何時より、お念仏お願いします」と
言って来るのです。
葬儀の手伝いは、やはりその「おつかい」が
「皆さんで、お手伝いお願いします」とか「お一人、お手伝いお願いします」と頼みに来るのです。

そして、葬儀の前日、葬儀の日、葬儀の翌日の片付けまで呼ばれる「三日呼び」と
葬儀の日だけ手伝う「一日呼び」というのがあります。

「お念仏」に初めて行った時には大変驚き、
「これは無形文化財モノである」と思ったものですが、
家族が亡くなった混乱のときに、大勢家に呼んで、夕食までふるまうのは大変、ということで、だんだんすたれ、ここ10年ぐらいでやらなくなりました。

お念仏は、長いと一時間以上かかるのですが、途中で甘い「砂糖湯」がふるまわれ、それが美味しくて。

お念仏の中に「野辺の送り」(多分。。。)という題目があり、
「前を見ても一人、後ろを向いても一人」(正しいかどうかは?)といったくだりでは、
自然と涙がこぼれたものでした。

同時に、文化を保持していくことは、それは大変なことなのだと、実感しました。


最近は、近くに斉場がたくさん出来て、家や公民館での葬儀は無くなり、お手伝いも「一日呼び」がほとんどとなりました。
みんな、喜んでいます。


亡くなった105歳のおばあさんは、つい数年前まで、庭で草むしりをしていました。
頭も最近までハッキリしていて、かくしゃくとしていました。

元気で、子供や孫の家族がいるなら長生きもいいですが、私はそんなに生きなくてもいいです。。。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.