梅團治の「梅満会」日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年12月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2024/06/16 楽しい二人会
2024/06/14 年三で落語会を掛け持ち
2024/06/13 今年も公大の講義に
2024/06/12 こんな日に!
2024/06/11 これが最後の撮影

直接移動: 20246 5 4 3 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 月 

2005/12/18(日) 角座楽日&テレビ出演
 今日は角座の楽日(最終日)で、朝日放送「戦う落語家・・・」の放送日です。
 小梅と二人で角座へ行ったのですが、小梅は全員の舞台をズーッと舞台袖で見ていました。私は、今日も一回目は「マクラのみ」、二回目は「お玉牛」でした。一回目もネタをやろうと思ったのですが、あまりにもマクラがウケたので調子に乗ってやっていたら時間がきてしまいました。「お玉牛」は妙に小学生くらいの子ども達にウケました。夜這いの噺なのですが・・・?
 舞台が終わって楽屋のテレビをつけると丁度、私が出ているVTRが始まるところでした。文珍・南光・鶴瓶の3師がメインを務める番組で、その中の1コーナーとして、鉄道マニアの桂しん吉が「乗り鉄」ということで・・・そして私が「撮り鉄」で、長靴を履いて撮影用のユニフォームで、しかもVTRでの出演(当たり前、本人は角座にいる)でした。他にも大勢の噺家さんが衣装を着て(撮影用ではない)出演していました。
 その番組を皆いなくなった楽屋で見てから、二人で黒門ラーメンを食べて帰りました。

◎テレビ番組のロケ中に撮った写真(住吉大社駅)◎


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.