梅團治の「梅満会」日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2024年6月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新の絵日記ダイジェスト
2024/06/23 楽しい鉄道イベント
2024/06/22 映画館を貸切?
2024/06/21 今日から三日間
2024/06/20 疲労蓄積
2024/06/19 暑さ対策

直接移動: 20246 5 4 3 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 月 

2024/06/05(水) 朝昼晩と予定が詰まって・・・
 7時頃に起きて、キッチンのカーテンを開けて、洗濯機を回しました。携帯を見ると、今日は「落語の日」だそうです。知りませんでした。いつ、誰が決めたのかな?「ロクゴ」と「ラクゴ」の駄洒落やそうです。
 洗濯が終わるまで二度寝をして、洗濯物を干してから朝食・・・昨夜の残りものです。
 11時から笑我君の稽古・・・今日からなので、半時間ほどでおしまい。昼食は冷蔵庫に入っていたチーズケーキ。
 13時45分に車に乗って、一人で自宅を出発。マツダで半年点検・・・オイル交換と洗車もしてもらいました。
 帰宅したのは15時半過ぎ。嫁さんは学童保育へ行って留守、小梅が来ていて出掛ける準備をしています。ラジオ大阪「hanasikaの時間」で、落語会の告知をさせてもらうそうです。水曜日は晃瓶師がパーソナリティで、18時半頃から30分ほど出演させてもらうとの事。
 17時半前になったので、テクテク歩いて南海高野線の我孫子前駅へ・・・最近歩いてなかったので、エエ運動になりました。高野線に乗るのも久々・・・前回乗ったのは、いつなのか覚えていません。前を走る急行に急病人が出て少し遅れましたが、仕事には全く影響のない遅れです。北野田で下車・・・アプリを見ると、もうすぐ無塗装6000系が入線して来ます。携帯で6000系の写真を撮ってから、会場へ向かいました。
 北野田駅に隣接していて大変便利な場所で開催をしている喬介師の落語会に出演。喬介師は北野田の出身で、お母さんが受付のお手伝いをしてくれています。お土産を頂きました。「お母さん、コーヒーありがとうございます」
 「北野田駅前寄席」は19時開演。毎月第1水曜日に開催をしているそうで、会議室は大勢のお客さんです。「寄合酒」喬明・「長短」三語・「七度狐」喬介、そして私の「一人酒盛」で中入。トリは「借家怪談」喬介。終演は21時ちょっと前でした。
 終演後、後片付けをしてから、会場近くの居酒屋で打ち上げ・・・22時半過ぎまで。
 他の出演者は堺東駅で急行に乗り換え・・・一人だけ普通に乗ったまま我孫子前まで乗車。テクテク歩いて帰宅したら、23時半を廻ってました。
 自宅に戻って、少し休憩をしてから入浴・・・アルコールが入っているので、下半身だけ湯船に浸かりました。
 お風呂から上がって、すぐに寝室へ・・・すぐに爆睡。

◎南海高野線北野田駅で見た南海6000系◎


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.