|
2010/10/14(木)
九州で一番古い落語会
|
|
|
朝7時半から3回続けて「てっぱん」を見たら、椎木さん夫妻が呆れ返っていました。 10時頃に出発して、原田駅近くでED76貨物列車を撮影してから安いGSで給油、昼食は3号線沿いの「丸幸ラーメン」…長崎本線でED76貨物列車を撮ってから、武雄温泉「鷺の湯」で入浴しました。 今日の落語会場「有田町婦人の家」へ…15時過ぎから商工会の皆さんと会場設営をしました。開演まで時間があったのでコインランドリーで洗濯、その間に福大落研のN先輩と軽食を食べました。 お客さんは一時間前から入り始めて、若干200人に足りませんでしたが、勿論、大入満員です。 「ふれあい寄席」は、18時半開演…番組は「寄合酒」梅團治・「だくだく」蔵之助〜中入〜「花筏」梅團治・「茶の湯」蔵之助でした。この落語会が九州公演の中で一番の老舗で、年一の開催で今回が11回目です。 打ち上げは会場近くのいつもの「桃源」で…二次会は宿泊先の伊万里のホテル近くのラウンジ。 明日が早いので、午前0時半過ぎにはお開きにしてもらいました。
◎町のあちこちに貼られている落語会のポスター◎
|
 |
|
|