|
2011/10/26(水)
大好きな町へ
|
|
|
朝6時過ぎに起きました。小梅は6時半にやって来て仕度。 コーヒーを飲んで7時に出発・・・繁昌亭近くで、しん吉師と待ち合わせしていたのですが10分遅刻・・・もう通勤ラッシュが始まっていました。 新御堂を走って吹田ICから名神高速へ・・・菩提寺Pで朝食。私は「たぬき」、全国的には「きつねそば」の事。大阪では、うどんにアゲがのってんのを「きつね」、そばにアゲがのってんのを「たぬき」と言います。天かすは関係ありません。 東海北陸道に入って、今日の落語会場の郡上白鳥にある正法寺に着いたのは、予定通りの11時でした。 ご住職や世話人さんと一緒に会場設営をしてから、世話人Iさんと宿泊先の「民宿さとう」へ行きました。ここで昼食・・・メニューが最高、栗ご飯、里芋、アジメ(魚)、豆・・・と田舎料理がズラーリ。ついつい食べ過ぎてしまいました。 一回目の番組は13時半からで「平林」小梅・「道具屋」しん吉・「おごろもち盗人」梅團治〜中入〜「親子酒」しん吉・「荒大名の茶の湯」梅團治でした。 大半(8割ほど)が女性のお客さん・・・「民宿さとう」の女将さんも来てくれて、大盛況でした。 二回目の公演は19時からなので、それまで民宿で一休み。陽が沈むと凄い冷え込み・・・今日は震えるほど「寒い!」、先日の九州とえらい違いです。 17時過ぎから夕食・・・キノコ鍋。身体が温まります。また、食べ過ぎてお腹パンパン。 お腹いっぱいになって正法寺に戻りました。 二回目の番組は「平林」小梅・「桃太郎」しん吉・「寝床」梅團治〜中入〜「かぜうどん」しん吉・「親子茶屋」梅團治でした。 後片付けをして、ご住職と茶話会をしてから「民宿さとう」へ・・・お風呂に入ってから、鮎の塩焼きを食べながら打ち上げ。世話人I氏もお酒を呑まずに23時頃まで付き合ってくれました。それから、宿屋の大将と一緒に23時半頃まで・・・蒲団へ入るとすぐに寝ました。 私はこの町の落語会、宿屋の雰囲気が大好きです。
◎会場設営が終わって記録写真を撮る世話人I氏◎
|
 |
|
|